バイアスピリンの効果と副作用や休薬期間!納豆や飲み忘れについても
バイアスピリンとは、1897年から発売されているアスピリンのジェネリック医薬品で、抗血小板剤としての作用があります。
なので、バイアスピリンの半減期や副作用、納豆や飲み忘れの注意点、半減期、手術前の休薬期間や禁忌、粉砕する飲み方について知りたいのではないでしょうか。
それから、バイアスピリン錠の薬価も気になりますよね。
そこで今回は、バイアスピリンの効果と副作用や休薬期間、また、納豆や飲み忘れなどについても詳しくお伝えしていきます。
目次
バイアスピリンの効果や休薬期間は?副作用も
バイアスピリンは1897年から発売されているアスピリンという薬のジェネリック医薬品になり、抗血小板剤としての作用を持ち、血液を固まりにくくすることで心臓血管のイベント(脳梗塞や心筋梗塞など)を予防する働きを持ちます。
そして、バイアスピリンのような抗血小板薬は他にも色々な種類がありますが、その中でもバイアスピリンは腸溶剤という剤型にすることで胃腸型の副作用が少なくなるという特徴があります。
それから、もともとはNSAIDs(非ステロイド性消炎鎮痛剤)として開発され、炎症を抑えることにより解熱・鎮痛作用をもたらす薬として使用されてきたのですが、現在はNSAIDsとして使われることはほとんどないようです。
そして、発売後に分かった抗血小板作用(血小板の働きを抑えることで、血液を固まりにくくする作用)の方がメインとなり、血栓を予防する目的で使用されている医薬品となります。
手術前に休薬期間が必要
バイアスピリンは血を固まりにくくする作用、つまり血液をサラサラにする効果があるので、出血すると血が止まりにくくなる危険性があります。
なので、抜歯や外科的手術の前には安全に手術を受けるために術前に薬剤の服用を止める、すなわち休薬期間が必要です。
そして、バイアスピリンの場合は目安として7日間~10日間ほどの休薬期間が必要とされているので、できるだけ早く医師に相談するようにしてください。
副作用は?
バイアスピリンの副作用発生率は2.67%程度と報告されており、生じうる副作用としては、
・ 胃炎、胃部不快感、胸焼け
・ 出血、血腫
・ 発疹、かゆみ
・ めまい
・ 貧血
などが報告されており、特にバイアスピリンのようなNSAIDsはプロスタグランジンの生成を抑制するため、胃腸が荒れやすくなる傾向にあるため胃腸型の障害には注意が必要です。
スポンサーリンク
バイアスピリン服用中に納豆を食べてもいい?飲み忘れについても
バイアスピリンのような血を固まりにくくする作用のある医薬品を服用する際には、納豆のようなビタミンKを多量に含む食品の摂取は禁忌とされていますが、これはワーファリンなどといった抗凝血薬に限ったことになります。
そして、バイアスピリンの場合は作用が全く異なるため問題はありません。
それから、バイアスピリンは通常、成人は1日1回1錠を服用すれば良いとされており、治療を受ける疾患や症状によって適宜増量されますが、指示された通りに服用していれば問題は起こりにくいようです。
ただし、特別な指示がない限り、割ったり、砕いたり、すりつぶすといった粉砕する服用方法は避けてそのまま飲み、空腹時の服用は避けるようにしてください。
また、万一飲み忘れたことに気づいた時はできるだけ早く1回分を飲んでよいですが、次の通常飲む時間が近い時は飲まないで、次の通常の服用時間に1回分を飲み、絶対に2回分を一度に飲まないようにしましょう。
バイアスピリンの薬価は?
バイアスピリンは100mgが1錠あたり5.6円で販売されており、購入するときには医師の処方が必要な処方薬のため、必要な時には病院を受診するようにしましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は、バイアスピリンの効果と副作用や休薬期間、また、納豆や飲み忘れなどについても詳しくお伝えしました。
バイアスピリンは抗血小板作用のある医薬品で、血を固まりにくくするよう働きかけるため、心筋梗塞や脳梗塞の予防に効果的で、元は解熱鎮痛効果のある薬として開発されたことや、胃腸系の副作用が出やすいなどの特徴があるのでしたね。
そして、出血しやすくなるため手術前には10日ほどの休薬期間が必要なことや、納豆は併用しても問題ないこと、飲み忘れた時はすぐに1回分を服用するのですが、2回分を一度に飲んではいけないなどの注意点がありました。
そんなバイアスピリンは100mgが1錠あたり5.6円で販売されているので、必要な時は病院を受診して、医師に処方してもらうようにしてくださいね!
スポンサーリンク