チロシンの効果と眠気などの副作用や摂取量と食べ物!シミには?
なんだかやる気が出ない、体がだるいといった悩みを持っている方にオススメなのがチロシンという成分です。
なので、チロシンのやる気や白髪、甲状腺、うつなどへの効果や眠気への副作用やシミにはどういう影響を与えるのかといったことについて知りたいのではないでしょうか。
それから、チロシンを含む食品やサプリのオススメ、摂取量など飲み方のポイントも気になりますよね。
そこで今回は、チロシンの効果と眠気などの副作用や摂取量と食べ物、また、シミへの影響などについても詳しくお伝えしていきます。
目次
チロシンの効果は?眠気などの副作用も!
チロシンは非必須アミノ酸の一種で、様々な食品から摂取することができ、日本ではまだまだ認知度が低いですが、アメリカをはじめとする欧米諸国ではサプリメントなどでの摂取がさかんで、次のとおり様々な効果が得られるそうです。
チロシンは脳内の神経伝達物質の前駆体
チロシンは、脳内の神経伝達物質であるドーパミンやノルアドレナリンの元となる物質なので、記憶力や学習能力、向上心やモチベーションなどにも良い影響を与えるそうです。
・ 集中力を高める
チロシンを摂取すると神経伝達物質を増加させることにつながるため、集中力を高めることができ、ADHD(注意欠陥・多動性障害)やADD(注意欠陥障害)の症状に対する効果も認められています。
・ うつ病の改善
うつ状態に陥っているとき、脳内のチロシンの濃度も低下していることが明らかになっているため、チロシンの摂取によってうつ病の改善もできると期待されているそうです。
・ PMSの改善
PMS(月経前症候群)にもチロシンの摂取が効果的で、実際に患者にチロシンを処方したところ、抑うつ、頭痛、疲労感、不快感が軽減したことが認められたそうです。
・ 睡眠障害の緩和
ナルコレプシーといって、日中に突然起こる強い眠気の発作を主な症状とする睡眠障害の改善にも有効で、実際に患者にチロシンの経口摂取を試みたところ、軽度の覚醒効果が見られ、眠気が緩和され、緩やかな覚醒効果が得られることが分かったそうです。
・ 白髪予防
チロシンはメラニン色素の原料となる成分なので、白髪に悩んでいる方が使用すると黒髪の生成効果があり、白髪予防にも有効なのだそうです。
・ 甲状腺予防
甲状腺機能低下症は20人に1人は発症すると言われている病気で、甲状腺は代謝のホルモンを産出し、美容と健康、ダイエットの面で重要な器官なので、この機能が低下するとどんどん太り、肌もカサカサになるといった症状が現れます。
そして、チロシンはこの甲状腺のホルモンを作り出してくれる栄養素なので、予防や改善にも効果が期待できるのですね。
フェニルアラニンとどっちが良い?トリプトファンは?
チロシンと同じように、ドーパミンやノルアドレナリン、アドレナリンなどのカテコールアミンと呼ばれる興奮性伝達物質の材料となる成分でフェニルアラニンというものがありますが、フェニルアラニンは第3のうつ病の原因といわれる脳内伝達物質の「フェニルエチルアミン」の材料にもなるので、精神疾患の改善としてはチロシンより優れています。
ただ、興奮を呼ぶ成分としても効果が高いため、体質に合わなければせき立てられるような思いに駆られたり、落ち着かなくなるといった症状も起こりえるので、ゆるやかに効果を得たい方にはチロシンの方がオススメです。
また、睡眠の質を向上させ、眠気を誘因するトリプトファンという成分があり、タンパク質が多い食品には必ず含まれているのですが、トリプトファンが多く含まれている食品には眠気から覚醒させるチロシンも含まれています。
なので、トリプトファンの摂取で睡眠へと導入する効果を得たいのであれば、チロシンも含まれている食品から摂るのではなく、トリプトファンのサプリを使った方が良く、その時ビタミンB群や鉄分、ブドウ糖も一緒に摂ると吸収率が上がるそうなのでオススメです。
チロシンの副作用は?
チロシンを摂取することで発生する可能性のある副作用について、明確な症状や注意喚起は出されていないそうですが、過剰摂取をすると、シミが発生したり、眠気覚ましとして使った場合、眠れなくなるといった症状が考えられるので、摂取量を守って安全に摂るようにしてください。
スポンサーリンク
チロシンを含む食べ物は?サプリもオススメ!
チロシンを摂るなら、毎日の食事でも問題なく摂取ができ、主にタンパク質の含有量が多い次のような食品に多く含まれています。
・ 大豆
・ 鰹節
・ 高野豆腐
・ チーズ
・ きなこ
・ まぐろ
・ 豚肉(赤身)
・ 小豆
・ 鶏胸肉
・ ごま
・ 鶏卵
いかがでしょうか?
このように、スーパーでも手に入りやすい身近な食品にも多く含まれているそうです。
そして、チロシンを摂る場合は食物繊維と一緒に摂ると栄養分の吸収が阻害されるので、チロシンを含む食品は最初に食べた方が良く、糖質と組み合わせて食べるのも効果的なので、果物と一緒に食べるのも良いですね。
そんなチロシンは1日の摂取量が300~5,000mgの範囲内とされているので、これを目安に摂れば良いのですが、毎日定期的に摂りたい場合、食品からだとどれだけ摂ったか分からないですよね。
そうした方にはサプリでの摂取がオススメです。
スポンサーリンク
チロシンのサプリなら、インターネットの個人輸入代行サイトがオススメ!
チロシンのサプリを摂る時は、摂取量を守るほかに、次のようなポイントがあります。
チロシンの飲み方のポイント
・ ビタミンCと一緒に摂る
チロシンはメラニンの原因物質になるので、シミを生成する可能性があることから、摂る時はビタミンCのサプリと一緒に摂ると良いでしょう。
・ DMAEとの併用もオススメ
チロシンはやる気を起こさせる効果がありますが、眠れなくなることがあるので注意が必要で、そんなとき、視界を広げて思考をクリアにする効果を持ちつつも、眠くさせる効果のある成分でDMAEというものがあります。
なので、チロシンの副作用予防と効果を倍増させるためにも、DMAEのサプリを併用すると良いそうですよ。
(関連記事:DMAEの飲み方や効果と眠気などの副作用や毒性!摂取量も)
・ コーヒーとの組み合わせはNG
チロシンには眠気から覚醒させる効果があり、なかなか眠れなくなることもあるので、コーヒーのようにカフェインを多く含む飲み物と併用すると、その副作用が悪化する可能性があるので、注意が必要です。
・ 耐性に注意
チロシンは服用を続けると耐性がついて効き目が実感できなくなるという話があるのですが、これには個人差があって、3日で耐性がついたという方もいれば、2ヶ月目で効果が感じられなくなったという声もあり、バラバラです。
なので、対策としては効果が感じられる量が分かったらそれ以上は飲み過ぎない、週に4日にするなど、服用をしない期間を作ると良いでしょう。
このように、チロシンのサプリはいくつか飲み方の注意点がありますが、それさえ守っていれば比較的安全性の高いサプリです。
ただ、日本国内のサプリはまだあまりメジャーではないので、サプリ先進国であるアメリカSwanson社のサプリ「L-チロシン」をインターネットの個人輸入代行サイトで購入するのがオススメです。
というのも、こちらでは、L-チロシン500mgが100錠入って1本あたり1,588円でリーズナブルなんですが、3本だと3,244円になったりとまとめ買いをするとさらにお買い得になるんです。
でも、そもそも初めてインターネットの個人輸入代行サイトを利用する方は無事に購入ができるか不安になってしまうのではないでしょうか。
そんな中、口コミをチェックすると、皆さんが無事に購入でき安全に使えていることが分かり、効果についてもしっかり出ていることが伝わると思います。
というわけで、チロシンのサプリが気になる方はぜひこの機会に口コミをチェックして買ってみて下さいね。
スポンサーリンク