アンテベート軟膏の強さや効能と市販薬!顔や陰部には使える?

アンテベート軟膏とは、皮膚の炎症を緩和する効果のあるステロイド剤で、皮膚科で処方されることの多い外用薬です。

なので、アンテベート軟膏のニキビや虫刺され、やけどや水虫、あせも、ヘルペスなどへの効能やクリームとの違い、ステロイドの強さや副作用、顔や陰部、妊婦や授乳中は使えるのか、といったことについて知りたいのではないでしょうか。

それから、アンテベート軟膏の薬価や市販薬、通販で購入は可能かといったことについても気になりますよね。

そこで今回は、アンテベート軟膏の強さや効能と市販薬、また、顔や陰部には使えるのか、といったことなどについても詳しくお伝えしていきます。

スポンサーリンク

アンテベート軟膏の効果や副作用は?

アンテベート軟膏は皮膚の炎症を緩和する効果のあるステロイド剤です。

そして、ステロイドの強さは、

・ 弱め

・ 普通

・ やや強め

・ 強め

・ 最も強め

の5段階に分かれるのですが、アンテベート軟膏はこれらのうち2番目の「強め」に属するため、効果が高い一方で扱い方を間違えると副作用のリスクが高い薬です。

それから、アンテベート軟膏の主な成分はベタメタゾン酪酸エステルプロピオン酸エステルと呼ばれる成分で、アンテベート軟膏のほかにもクリームやローションなどもあります。

その中でも特にアンテベート軟膏の場合は白色ワセリンなどの高純度のワセリンが含まれているため、肌保護効果が高く、クリームよりものびが悪いですが、アトピーなど乾燥が気になる皮膚症状には適しているそうです。

そして、アンテベート軟膏は次のような炎症の時に最も効果的と言われています。

・ アレルギー性皮膚炎、疾患、湿疹

・ アトピー性皮膚炎

・ 虫刺され

・ 斑症

・ 乾癬

・ 水疱症

このように、皮膚疾患や皮膚感染症として比較的強い炎症作用が起きた時に使われることが多く、皮膚のかゆみや赤みをすばやく緩和させることでかきむしりによる悪化を防ぐことができるとしています。

アンテベート軟膏の副作用は?

アンテベート軟膏はステロイド剤の中でも強い効果があるため、副作用が起きる場合が多く、次のような症状が報告されています。

・ ニキビの発生

・ 爪に白癬ができる

・ カンジダ症になる

これらはアンテベート軟膏を利用することで、ステロイドによる免疫力低下が起きて起こる症状です。

その他にも、皮膚の繊維を作る事ができなくなり、皮膚が赤くなり細かいシワができる皮膚萎縮や血管が透けるといった症状になると重症です。

そのため、次の通り使い方はよく守って安全な範囲で使うようにしましょう。

スポンサーリンク

アンテベート軟膏の使い方は?顔や陰部には使える?

アンテベート軟膏を使用する場合には、少量を患部に塗るようにし、薬を患部に塗布した後に、広げるように優しく塗り込むようにしてください。

そして、使用する期間は1週間以内にとどめるようにし、長期利用をすると前述のような副作用が出やすくなるため、症状が緩和したら利用を止めるようにしてください。

また、顔や陰部など皮膚が元々薄くてデリケートな部位はステロイドが浸透しやすく副作用のリスクが高いので使用はできませんし、妊婦や授乳中の方も使用しないようにしましょう。

それから、ニキビの場合は体のニキビに使うようにすれば効果的ですが、ヘルペスや水虫など菌やウイルスが原因のものに使用すると悪化することが多いのでオススメできません。

そして、やけどの場合も使用するとかえって症状が悪化するそうなので、使用を控えてください。

アンテベート軟膏の薬価は?市販でも購入できる?

アンテベート軟膏は医師の処方が必要なステロイド剤のため、市販では購入ができず、薬価も1gあたり28,7円と比較的高価です。

ただ、その分効果も高く、使い方を誤らなければ即効性のある良い薬です。

なので、アンテベート軟膏が必要な時は皮膚科などを受診して、医師に処方してもらい、その指示に従って利用するようにしましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回は、アンテベート軟膏の強さや効能と市販薬、また、顔や陰部には使えるのか、といったことなどについても詳しくお伝えしました。

アンテベート軟膏はステロイドの中でも2番目に強い外用薬で、アレルギー性やアトピー性の皮膚炎、虫刺されやニキビなどにも効能があるので、使い方のポイントなどをお伝えしましたが、長期間の使用や、顔や陰部など皮膚の薄い部分に使うと副作用が起きるリスクがあるのでした。

そして、やけどやヘルペスなどの症状や、妊婦や授乳中には使えないので、注意しましょう。

それから、アンテベート軟膏は市販では販売されていないので、病院を受診し、医師に処方してもらい、指示通りに安全な範囲で使うようにしましょうね。

スポンサーリンク

このページの先頭へ