ルトラールの飲み方と腹痛や眠気等の副作用!生理がこない時は?

女性の妊活をサポートする医薬品には様々なタイプがありますが、妊娠しやすい体作りをサポートする不妊治療薬としてルトラールという薬剤がありますよね。

なので、ルトラールの基礎体温や妊娠などへの効果や妊娠率、腹痛や眠気、おりものなどの副作用、飲み方のポイントやプレマリン、デュファストンとの違いについて知りたいのではないでしょうか。

それから、ルトラールを服用して生理がこない時の対処法も気になりますよね。

そこで今回は、ルトラールの飲み方と腹痛や眠気等の副作用、また、生理がこない時はどうしたら良いのか、といったことなどについても詳しくお伝えしていきます。

スポンサーリンク

ルトラールの効果や副作用は?

女性の体内では、受精卵が着床しやすいように子宮内膜を厚くする作用のあるエストロゲンと、排卵後に基礎体温を上げて、子宮内膜の状態を維持するプロゲステロンの2種類の女性ホルモンが分泌されていますが、このホルモンの分泌量の変化によって、毎月の生理周期が作り出されるとされています。

しかし、卵巣の機能が正常に働いていないと、ホルモンバランスが乱れて月経異常につながったり、不妊の原因となることもあるそうです。

そんな中、不妊治療薬や生理不順の方の治療薬として使われるのが「ルトラール」というホルモン剤で、こちらはクロルマジノンを主成分とする合成黄体ホルモン剤の一種だそうです。

そして、ルトラールを服用することで、主に黄体ホルモンの作用が補われるため、次のような原因で見られる不妊に対して改善の効果が期待できます。

1、 生理不順や月経異常

・ 月経が起こらなくなる無月経

・ 稀発月経や多発月経など生理周期が乱れる月経周期異常

・ 過小月経や過多月経といった月経異常

また、下腹部痛や腰痛、頭痛、吐き気などの生理痛が重症で、生活に支障が出るほどつらい状態の月経困難症を改善するのにもルトラールは効果的といわれています。

2、 機能性子宮出血

黄体ホルモンには子宮内膜を厚くし、維持するという働きがありますが、ルトラールの服用によって子宮内膜がはがれにくくなり、子宮内膜がはがれにくくなり、機能性子宮出血などを防ぎ、排卵ができる体へと整えることができます。

3、 卵巣機能不全や黄体機能不全

生理周期の乱れや排卵障害を引きおこす卵巣機能不全や黄体ホルモンが正常に分泌されない黄体機能不全に対してもルトラールは高い効果があり、黄体ホルモンを補うことで症状を改善させ、妊娠しやすい体へと整えることができます。

このように、不妊治療に対して高い効果があるのですが、もちろんそれ以前に生理周期の乱れや生理の悩みなども解決し、重い生理痛の改善効果もあるので、女性ホルモンのバランスの乱れで悩んでいる方全般に効果的なホルモン剤と言えますね。

そして、ルトラールを服用することによって排卵する確率は90%以上、それから妊娠率は20~40%程度と言われているそうです。

デュファストンとの違いは?

ルトラールと同じく、デュファストンという薬も黄体ホルモン補充薬としてよく知られていますが、デュファストンの方が若干作用が強いと言われており、その分副作用も重いですし、薬には相性があるので、ルトラールを使用して効果が実感できなかった場合はデュファストンに切り換えるなど、使い分ければ良いそうです。

また、妊娠後は流産を防ぐために引き続き、黄体ホルモンを補充する時にも、こうした2種類の薬が使われるのですが、デュファストンの方は厚生労働省でも流産予防薬として効果を認めていることもあって、妊娠後はデュファストンに切り替える方が多いようですね。

いずれにしても、薬との相性が一番大切なので、医師とよく相談して使用するようにしましょう。

副作用は?

ルトラールは比較的軽い副作用で済むことで知られていますが、発疹や食欲低下、下痢、嘔吐、腹痛、不正出血などの諸症状が見られることがありますが、こうした副作用が起きた場合には、医師と相談の上で処方量を減らしたり、服用を中止したり、他の薬に替えたりといった対処法が可能です。

ただ、稀に脳や心臓、手足に血栓症が現れるリスクもあり、発症率は0.1%以下と非常に低いですが、心筋梗塞や脳梗塞などにもつながる重大な病気なので、注意が必要です。

そして、血栓症の前触れ症状として、ふくらはぎの痛み、胸の痛み、激しい頭痛などがあるそうなので、もしもルトラールを服用中に思い当たることがあれば、すみやかに病院を受診し、医師に相談するようにしましょう。

スポンサーリンク

ルトラールの飲み方のポイントは?

ルトラールは1錠あたり2mgの経口薬で、通常、成人女性は1日2~12mgを1~3回に分けて服用するよう処方されるそうです。

そして、処方量は症状によって異なるため、初めて使用する方は医師の指示に従って用法や用量を守るようにしましょう。

それから、ルトラールを服用すると黄体ホルモンの作用が補われるので、服用中は基礎体温が上がり、人工的に高温期が作り出されるのですが、服用をやめると高温期が維持されなくなり、数日後には生理がくるそうです。

こうしたことから、不妊治療で高い効果を得るために、ルトラールを飲み始めるタイミングや期間、飲み忘れた時の対応など、医師の指示に従って服用を継続することが大切で、自己判断で飲み方を変えたり、やめたりなどといったことは絶対にしないようにしましょう。

プレマリンとの併用

ルトラールが黄体ホルモン製剤であるのに対して、プレマリンというのが卵胞ホルモン(エストロゲン)製剤で、ルトラールも合わせて投与する「カウフマン療法」というのを行うことがあります。

これによって、正常な生理周期の時と同じホルモン状態を作り出すことができるので、人為的な生理(消退出血)も引きおこし、生理不順も改善しながら不妊治療を行うことができます。

例えば、プレマリンを10日間服用して卵胞を成熟させ、排卵が起きた後10日間はルトラールを飲み、妊娠しやすい体の状態を維持することを目指すといった具合なので、詳しくは医師と相談の上でこちらの療法を試してみることをオススメします。

関連記事:プレマリンの飲み方と効果や太るなどの副作用!飲み忘れたら?

スポンサーリンク

ルトラールを服用中に生理がこない時は?

ルトラール服用中は合成の黄体ホルモンが補充されている状態なので、服用中には生理がくることはありません。

そして、服用を終えてから数日後に生理がくると言われていますが、明確に何日後と決まっているわけではなく、人によっては服用が終わると翌日に生理がきたり、10日過ぎてもこなかったりと個人差があります。

それから、生理がなかなかこないのに高温期が続くこともあるので、不妊治療をしている方は妊娠したかも?とつい期待してしまいますよね。

でもこれは、ルトラールによって生理周期が調整されて、生理が遅れているだけの可能性も十分考えられます。

なので、病院でルトラールを処方してもらう時に、生理が何日かこなかった場合に、妊娠検査薬を使って調べるべきかなど、医師と相談しておくと良いでしょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回は、ルトラールの飲み方と腹痛や眠気等の副作用、また、生理がこない時はどうしたら良いのか、といったことなどについても詳しくお伝えしました。

ルトラールというのは黄体ホルモン補充剤で、生理不順や機能性子宮出血などといった症状が原因で不妊が起きている場合の症状改善と、妊娠しやすい体へと整える効果があり、卵胞ホルモンであるプレマリンと併用するカウフマン療法などを用いることもあるのでしたね。

そして、副作用は少なく、ほとんどが処方量などを変更したり、デュファストンという別の黄体ホルモン補充剤に替えると解決するのですが、稀に血栓症を引きおこすこともあるので、注意が必要なのでした。

それから、妊娠率は20~40%と言われており、確実に妊娠できるわけでもないですし、ルトラール服用中は生理がこなく、服用が終了してから何日頃に生理がくるかは個人差があるので、妊娠検査薬なども使いながら慎重に対処して、薬とうまくつきあっていきましょうね!

スポンサーリンク

このページの先頭へ