子宮内膜症に効くピルの種類と効果や副作用!やめるタイミングも
子宮内膜症は20~40代の女性に多く見られ、不妊症の原因にもなり、ひどい痛みが月経のたびにあらわれるので生活の質を著しく低下させる場合があります。
なので、子宮内膜症の治療で薬物投与を行う場合、ルナベルなどピルの種類や効果、服用はいつまでなのか、その服用期間と副作用について知りたいのではないでしょうか。
それから、子宮内膜症でピルを投与すると悪化するのか、妊娠できるのか、治るのか、子宮内膜症でピル以外の治療法や、ピルをやめるタイミング、保険は適用になるのかといったことも気になりますよね。
そこで今回は、子宮内膜症に効くピルの種類と効果や副作用、また、やめるタイミングについても詳しくお伝えしていきます。
目次
子宮内膜症に効く薬は?効果や副作用も
子宮内膜症は、普通は子宮内でしか形成されないはずの子宮内膜が、子宮外で作られて増殖する病気で、子宮外にできた子宮内膜は月経がくると剥がれ落ちるため、その組織や血によって生理痛や性交痛、排尿痛や排便痛などに苦しむことになります。
中には、症状が現れないままの場合もありますが、ほとんどは閉経まで月経を迎える度に痛みが悪化するので、生活に負担が大きい病気です。
なので、子宮内膜症の症状が重い場合は手術で根本的な治療を行いますが、軽度であれば薬物療法でピルを使い、症状を抑える対症療法を行います。
それから、子宮内膜症の治療で使う薬は、EP配合製剤と言われるホルモン剤で、主に低用量ピルが多く、国内で認可されているものとしては
・アンジュ
・トリキュラー
・ラベルフィーユ
・マーベロン
・ファボワール
・シンフェーズ
・ルナベル
・ヤーズ
などだそうです。
こうしたピルを服用することによって、配合されているホルモンの作用により体が妊娠している状態と同じホルモン状態になるので、排卵が抑制され、子宮内膜症の進行に関わるエストロゲンや痛みの原因であるプロゲステロンの作用が抑えられます。
そのため、子宮内膜症の進行を抑えるだけでなく、排卵を止めて月経を抑えることができ、増殖する病巣を小さくする効果が期待できるそうです。
子宮内膜症でピルの治療による副作用は?メリットも
子宮内膜症の治療でピルを服用すると、
・ 子宮内膜症が原因の生理痛を軽減することができる
・ 正しく服用すれば確実な避妊効果がある
・ 月経量が少なくなり生理の煩わしさが軽減する
・ 子宮内膜症の進行を遅らせ、防ぐことができる
・ 長期服用しても問題がない
などのメリットがありますが、妊娠を希望している方は排卵を止めてしまうことになるので、妊娠ができなくなるという大きなデメリットがあります。
それから、毎日忘れずに継続して服用する必要がありますし、ピルは血栓を作りやすくするので、元々タバコを吸っている方には向かない治療法です。
また、ピルを飲むことで症状が悪化することは基本的にありませんが、ピルを服用し始めて1~2ヶ月の間は、次のような副作用が現れるそうです。
・ 胸の張り
・ 吐き気
・ むくみ
・ 頭痛
・ 不正出血
・ ニキビ
こうした副作用は徐々にからだが慣れてくると自然と治まりますが、あまりに副作用がひどい場合は薬が体に合っていない可能性も考えられるので、無理して我慢せず、医師に相談して別の薬に替えてもらうなどすると良いでしょう。
また、こうした副作用の軽減には、むくみの原因になる塩分が多いラーメンや、ニキビの原因になる揚げ物などを避けるようにすると良いそうです。
それから、薬が体に合っているようでも、副作用が我慢できないようであれば、漢方を併用することで副作用に耐えうる体力の増進などの効果が期待できるので、医師に相談してみましょう。
スポンサーリンク
子宮内膜症でピルはいつまで服用する?いつやめる?費用も
ピルを飲む際は、1周期を28日にし、1日1錠を毎日同じ時間に飲み、21錠のシートであれば、1シート飲みきったら7日間薬を飲まない休薬期間をとるそうです。
そして、この7日の休薬期間には、消退出血と呼ばれる出血の少ない生理も起こるのですが、もしもなかったとしても気にせずに7日経ったらピルの服用を再開していいそうです。
こうしたピルの服用によって、子宮内膜症の症状は抑えることができますが、完治するわけではないそうで、服用を中止してしまうと再び子宮内膜症の症状は進行してしまいます。
そのため、いつまで服用を続けるか、ピルをやめるタイミングなどは、医師と相談しながら症状に合わせて決めると良いでしょう。
ちなみに、子宮内膜症で処方されるピルの中でも、ルナベルやヤーズは、子宮内膜症の治療目的であれば保険適用になり、1周期あたり2,000円~3,000円ほどで、ホルモン剤の中では比較的リーズナブルとされています。
子宮内膜症でピル以外の治療法は?
子宮内膜症の治療は、症状が重度でなければ原則的には薬物療法になり、悪化し、妊娠を希望する場合は手術療法を行うことになります。
しかし、最近では、ディナゲストという黄体ホルモン剤など、すぐの妊娠を希望しない場合で、将来的には妊娠を希望している方でも行える薬物療法があります。
なので、症状が気になる方は少しでも早く婦人科を受診し、医師に相談してみてくださいね。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は、子宮内膜症に効くピルの種類と効果や副作用、また、やめるタイミングについても詳しくお伝えしました。
子宮内膜症に効くピルには、ルナベルやヤーズなど、保険が適用になり、1周期2,000~3,000円程度で比較的安いピルなどがあり、生理は止まりますが子宮内膜症の痛みは軽減でき、病巣も徐々に小さくさせることができるのでしたね。
ただ、すぐに妊娠をしたい方にはオススメできない治療法なので、ピル以外にも手術療法や、将来的には妊娠したい方にはディナゲストなどの黄体ホルモン剤での治療がオススメなので、ディナゲストについては次の記事も合わせてチェックしてみてください!
↓↓↓
「子宮内膜症へのディナゲストの効果と副作用!値段や妊娠についても」の記事はコチラ!
スポンサーリンク
子宮内膜症に関する理解を他の記事を読んで深めましょう!
・子宮内膜症の痛みの出る場所や時期と緩和する方法!なしの時は?
・子宮内膜症の検査は痛い?入院の有無や料金と時間!生理中は?
・子宮内膜症の症状の特徴!頻尿や吐き気と腰痛や出血などに注意!