子宮内膜症で不妊になるのはなぜ?理由と確率や治療の仕方も
子宮内膜症は婦人病の中でも最近患者数が増えている病気で、芸能人がテレビで闘病体験を話したりすることもあるのでご存じの方も多いことでしょう。
この病気は命に関わるような危険は少ないのですが、治療しないでいると不妊の原因になりやすいという、女性としては悩ましいものです。
しかし、いったい子宮内膜症で不妊になってしまうのはなぜなのか、どのくらいの確率で不妊になるのかというのはあまり知られていないのではないでしょうか。
そこで今回は子宮内膜症が原因で不妊になってしまう理由や、薬や漢方、手術といった妊娠を希望する方への子宮内膜症の治療についてをご紹介していきます。
目次
子宮内膜症とはどんな病気?
子宮の中の組織が体内で増殖する
子宮内膜症とは、子宮の内側を覆っている子宮内膜という組織が何らかの理由で子宮の外に発生し、増殖する病気です。
ちなみに、子宮以外で子宮内膜の組織ができやすい場所は骨盤内の臓器で、特に卵巣、卵管、子宮を支える靭帯や子宮の筋肉の内側にできることが多いとされています。
本来、子宮内膜は子宮の中だけにあるもので、排卵のサイクルに合わせて厚くなった後に妊娠していなければはがれ落ち、生理の時に経血として体の外へと出てきます。
しかし、子宮以外の場所にできた子宮内膜は子宮内部と同じようにはがれ落ちて出血しますが、排出されることなく周辺の組織を刺激して臓器の癒着などを引き起こし、寝込んでしまうような激しい生理痛や腰痛などの痛みを中心としたさまざまな症状が現れるようになってきます。
スポンサーリンク
子宮内膜症が不妊の原因になるのはなぜ?
内臓の癒着によるトラブルが原因
子宮内膜症によって内臓の癒着などが起こることにより、排卵が正常に行われなかったり、卵子そのものの機能も低下してしまうために不妊の原因になると考えられています。
というのも、子宮内膜症を起こしやすい卵巣などに血液が貯まると、卵巣や卵管が子宮や周りの臓器と癒着してしまうことでひきつれて変形してしまい、卵子がうまく移動できなくなってしまうからです。
また、癒着や炎症が起こった臓器は機能低下を起こしてしまいますので、卵巣の機能低下によって卵子が十分に生育せずに機能も低下しやすいと言われています。
特に、卵巣にチョコレート嚢胞と呼ばれる古い血液が溜まったコブができてしまうと、こういった卵巣や卵管の機能低下を招いてしまうことが多いようです。
なお、この他にも炎症によって溜まった腹水などが卵巣や卵子の機能低下を招くといった可能性が指摘されています。
不妊の原因に占める子宮内膜症の割合
不妊に悩む人の原因にはさまざまなものがありますが、女性側の原因として子宮内膜症が原因となっている人はおよそ全体の2割程度だと言われています。
一方で、子宮内膜症にかかっている人の半数には不妊の症状がある、原因不明の不妊に悩む人には高い確率で子宮内膜症が見つかるというデータもありますので、妊娠を希望する際には子宮内膜症がハードルのひとつになりうると考えていいでしょう。
子宮内膜症=不妊なの?
子宮内膜症になったら必ず不妊になるというわけではありませんが、その可能性が高く、また子宮内膜症は生理が続く限りは常に悪化する可能性がある病気ですので、早めの治療が望ましいでしょう。
実は、子宮内膜症は自覚症状の程度に個人差が大きく、不妊の原因がわからずに検査を受けたら発覚したという人や、中には帝王切開で出産する時にたまたま見つかったという人もいます。
しかし、近年子宮内膜症にかかる人が増えている背景には、ライフスタイルの変化によって子供を産む時期が遅くなったり、昔ほど多く子供をもうけなくなったことから、妊娠によって生理が停止することのないまま長期間続いていることが原因としてあるのではないかと言われています。
つまり、今は症状が軽くても、いざ妊娠を希望した時には症状が進行していて妊娠しにくい体になってしまっているという可能性がありますので、もし子宮内膜症と診断された場合には早期にきちんと治療を行うことが大切です。
スポンサーリンク
子宮内膜症の治療法とは?
薬物治療
・鎮痛剤による治療
鎮痛剤は子宮内膜症の最大の症状である痛みを緩和するために用いられ、症状が軽い人はこれのみで経過を観察する場合があります。
なお、主に処方されるのはポンタールやボルタレン、ロキソニンなどの他の病気でも処方されることのある解熱鎮痛剤が多いようです。
ただし、この治療法はあくまでも痛みを抑えるのみであって、子宮内膜症そのものを治すことができるわけではありません。
ですので、不妊の症状がある方や、妊娠を希望している方は他の治療法を選択することになるでしょう。
・ホルモン剤による治療
ホルモン剤による治療の目的をごく簡単に言ってしまうと、「一定期間排卵や生理を止めて、子宮内膜症の進行を抑えたり、軽減する」ということです。
もちろん、生理を止めてしまうのでその間は妊娠することができませんので、すぐには妊娠を希望しない場合などに選択される治療法です。
なお、ホルモン剤による治療は、大きく次の2つに分けられます。
【偽妊娠療法】
ピルや黄体ホルモン剤などを使用し、妊娠と同じ状態を作り出すことで排卵や子宮内膜の増殖を止める治療法で、ピルには副作用が少なく、長期間続けることができるなどの利点があります。
しかし、血栓症や肝機能障害などの副作用もいくつか報告されており、特に喫煙者はピルによって血栓症を起こしやすいので注意が必要です。
【偽閉経療法】
GnRHアナログ剤という女性ホルモンの分泌を低下させる薬やダナゾールという男性ホルモンを誘導する薬を使用し、閉経と同じ状態を作り出す治療法です。
つまり、生理そのものをストップさせてしまうため、更年期障害のような症状(のぼせ、イライラ、骨密度の低下など)や、男性ホルモン増加による男性化などの副作用があるので、GnRHアナログ剤は6ヶ月、ダナゾールは4ヶ月と服用期間に制限があります。
・漢方治療
漢方薬による治療法は、西洋医学とは異なるアプローチで子宮内膜症の症状を緩和するために用いられ、痛み以外の症状にも効果が期待できます。
また、副作用が少なく、体への負担も少ないというのも利点だと言えますが、効果に個人差が大きいので、漢方に詳しい医師や薬剤師に体質や生活習慣なども含めた詳しい問診を受けた上で処方してもらうことが大切です。
なお、子宮内膜症で処方される漢方薬には次のようなものがあります。
【当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)】
体力がなく、貧血の傾向がある人に向いている薬で、月経痛や腰痛などの改善が期待できます。
【加味逍遥散(かみしょうようさん)】
中程度の体力がある人に向いている薬で、月経時のさまざまなトラブルを改善する効果が期待できます。
【桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)】
比較的体力がある人に向いている薬で、血の巡りが滞っている状態を改善し、月経痛や月経過多などを改善する効果が期待できます。
外科治療
・手術が必要になる時とは?
子宮内膜症での手術には、腹腔鏡手術と開腹手術があり、症状の程度などに合わせて最適な方法が選択されます。
なお、手術が必要になるケースには次のようなものがあります。
1:症状が進行していて薬による治療では効果が見られない
2:再発を繰り返している
3:5センチ以上の卵巣チョコレート嚢胞が認められる
4:血液検査などの結果からがんが疑われる、もしくは将来のがん化のリスクがある
5:癒着などにより、子宮内膜症が不妊の原因と考えられる場合
6:子宮内膜症の手術内容
子宮内膜症の手術内容には、大きく分けて保存手術と根治手術の2つがあります。
【保存手術】
保存手術とは、子宮や卵巣に影響の出ない範囲で異常な場所に発生した子宮内膜組織を取り除く手術で、子宮や卵巣を温存するために再発の可能性もありますが、手術後も妊娠できる状態を維持することができます。
ですので、不妊に悩んでいて妊娠を希望される方が受けるのはこの保存手術です。
なお、子宮内膜症の病巣を取り除く方法としては、切除の他、高周波によって焼き固める方法があります。
そして、卵巣のチョコレート嚢胞に対しては、中身を吸い出した後に剥離して正常な部分を縫合して元に戻すという方法や、病巣のある側の卵巣のみを切除するという方法などが取られます。
また、臓器の癒着がある場合にはそれを剥がして正常な状態にしたり、卵管に詰まりがある場合にはさらに卵管鏡という器具を使用して卵管をバルーンで拡張する卵管鏡下卵管形成術という手術が同時に行われることも多いようです。
その他にも、炎症によって腹水が生じている場合にはそれを吸引して骨盤内を生理食塩水で洗浄する処置などもあります。
ちなみに、症状の程度にも左右されますが、手術後は40~70%の女性が妊娠可能な状態になるようです。
【根治手術】
根治手術とは、卵巣と子宮の両方を摘出する手術で、妊娠の希望がない方で薬が効かない場合にのみ適用とされます。
なお、子宮と卵巣を摘出してしまうと、閉経と同じ状態になるため、子宮内膜症はそれ以上悪化や再発をすることはありませんし、増殖した子宮内膜症の病巣もしだいに小さくなったり、消えていきます。
ただし、手術後には更年期症状などが現れるため、ホルモン剤などを使用した治療と組み合わせて行われることが多いようです。
スポンサーリンク
子宮内膜症で不妊治療が優先される場合とは?
年齢によっては不妊治療が優先されることも
子宮内膜症で妊娠を希望する場合には、年齢によって治療のステップが変わってきます。
というのも、妊娠はいつまででもできるというわけではなく、年齢が上がれば上がるほどチャンスが減ってしまうからです。
ちなみに、不妊治療においては41~42歳前後が妊娠の限界だと言われています。
ですので、20~30代前半の方は手術を行った後にはできるだけ自然妊娠を目指すという治療になりますが、30代後半の方は手術を行った後に人工授精(※1)、40歳を超えていたら体外受精(※2)といったように不妊治療を行う場合が多いようです。
特に、40代の方は子宮内膜症の手術よりも不妊治療が優先される場合もありますので、妊娠の希望などをきちんと主治医に告げて、納得がいくまで話し合うことをおすすめします。
(※1)人工授精…採取、選別した精液を人工的に子宮に直接注入する方法
(※2)体外受精…女性から卵子を取り出し、受精させた後に受精卵を女性に戻す方法
スポンサーリンク
まとめ
いかがでしたか。
子宮内膜症で不妊になってしまうのは、増殖した子宮内膜症の組織によって卵巣や卵管に炎症が起こったり、癒着によって排卵などがスムーズに行われないことが原因となっているようです。
また、子宮内膜症でも妊娠することは可能ですが、半数の人には不妊の症状が出るというデータもありますので、不妊に悩んでいて、理由がわからないという方はまずは子宮内膜症を疑ってみたほうがいいかもしれません。
そして、治療としては薬物治療の他、手術によって卵管の詰まりや卵巣のチョコレート嚢胞を取り除いたりするものがあります。
一方で、年齢が高い方はこういった治療よりも体外受精などの不妊治療が優先されることもありますので、治療の際には妊娠の希望などを主治医ときちんと話し合って選択することが大切です。
なお、薬物治療においては近年、ディナゲストのような新しい薬も出てきており、より効果的な治療ができるようになっているようですので、子宮内膜症が気になるという方はできるだけ早めに病院へ検査に行くようにしてくださいね。
↓
「子宮内膜症へのディナゲストの効果と副作用!値段や妊娠についても」についての記事はコチラ!
スポンサーリンク
子宮内膜症に関する理解を他の記事を読んで深めましょう!
・子宮内膜症の痛みの出る場所や時期と緩和する方法!なしの時は?
・子宮内膜症に効くピルの種類と効果や副作用!やめるタイミングも
・子宮内膜症の検査は痛い?入院の有無や料金と時間!生理中は?
・子宮内膜症の症状の特徴!頻尿や吐き気と腰痛や出血などに注意!