咽頭クラミジアの症状と感染経路(男性と女性)病院は何科?

クラミジアというと、性器への感染のイメージが強いですが、実は喉に感染する咽頭クラミジアというのもあります。

なので、咽頭クラミジアの咳や痰、鼻水、高熱などの症状、男性と女性の症状の違い、キスなどの感染経路や感染率、潜伏期間、病院は何科を受けるかといったことが知りたいのではないでしょうか。

それから、咽頭クラミジアの検査方法や検査キット、治療方法でジスロマックなどの抗生物質薬や治療期間、放置して自然治癒は可能なのかといったことも気になりますよね。

そこで今回は、咽頭クラミジアの症状と感染経路で男性と女性の場合、また、病院は何科に行くべきなのかといったことなどについて詳しくお伝えしていきます。

スポンサーリンク

咽頭クラミジアの症状や感染経路は?

咽頭クラミジアは主に性交渉を行うことによって感染する性感染症の一つで、陰部などを中心に発症する性器クラミジアと同じ、クラミジア・トラコマティス菌という細菌が原因になって引き起こされます。

そして、性器クラミジアに罹患している方で咽頭クラミジアも併発している方もいますし、逆に咽頭クラミジアに罹患していても性器クラミジアには罹患していない方もいるとされています。

それから、感染率が非常に高い性感染症として知られているクラミジアですが、咽頭クラミジアも例外ではなく、その感染率は実に50~80%にもなるとのことなので、驚きですよね。

そして、咽頭クラミジアの原因は感染者とのオーラルセックスによるものが多く、通常のセックスに加えて男性性器を女性が口で愛撫するフェラチオで女性の咽頭に感染し、女性の陰部を男性が舌などで愛撫するクンニリングスなどのオーラルセックスで男性の咽頭に感染するそうです。

さらに、特に性行為をしていなくても、ディープキスなど特定の行為を行うことで移ったり、性行為においては精液だけではなく唾液や汗などを介して移ることもあるので、性行為をする方ならどんな方でも感染するリスクがあることが分かりますよね。

咽頭クラミジアの症状は?潜伏期間も

咽頭クラミジアに感染すると、人によってやや異なりますが、1~3週間の間に男女ともに次のような症状を発症します。

・ 喉の痛み、腫れ、痰、咳

・ 鼻水

・ 39度以上の高熱

このように、ほとんど風邪のような症状なのでクラミジア感染によるものだとは気づきにくいですし、こうした症状ですら男女ともに半数近くの方が無症状で感染し続けることが多いものが咽頭クラミジアの特徴です。

そして、無意識のまま放置している間に咽頭クラミジアが慢性化してしまうのですが、クラミジアは治療をしない限り自然治癒することはないので、体内で原因菌が生存し続け、将来的にエイズや淋病などの性感染症への感染率が高まるなどの恐れがあります。

スポンサーリンク

咽頭クラミジアかもと思ったら病院は何科?検査方法や治療法についても

咽頭クラミジアかも?と思ったら病院で耳鼻科を受診すると良く、男女ともに検体を喉の粘膜の奥の方から長い綿棒を用いて採取し、1週間程度で感染の有無が分かるとされています。

その他の方法には血液検査があり、これによって体内の抗体検査を行うことができるそうなので、検査方法については詳しくは次の関連記事でも説明しているので、こちらの記事もチェックしてみてくださいね。

(関連記事:クラミジア検査はいつから?方法や時間とキット等の費用!痛い?

咽頭クラミジアの治療方法は?

咽頭クラミジアの感染が確認されたら、細菌を退治するために抗生物質を服用するのですが、その薬にはジスロマックやクラリスなどのマクロライド系抗生物質や、ビプラマイシン、ミノマイシンなどのテトラサイクリン系、クラビット、タリビットなどのニューキノロン系などが処方されることが多いそうです。

その中でも、マクロライド系のジスロマックはたった1回の服用で良いので、飲み忘れることが少なく、治療費も引き下げることができるので人気があるそうです。

しかし、もしジスロマック以外の薬を服用する場合も、飲み忘れたり、途中で服用をやめてしまったりすると、原因の細菌は死滅せず反対に耐性菌を増やして完治させることができなくなってしまいます。

さらに、咽頭クラミジアは性器クラミジアよりも治りが悪いとされているそうなので、医師に処方された薬は指示通りにきちんと服用し、しっかり完治させるようにしましょう。

スポンサーリンク

咽頭クラミジアと風邪との見分け方は?

咽頭クラミジアの症状は風邪と非常によく似ているため、勘違いが多く症状だけでは見分ける方法がありません。

そのため対処策としては、風邪だと思って治療をしていてもなかなか治らない場合は内科ではなく性病科を受診してみるのが良いのではないでしょうか。

それから、最近では病院だけでなく自宅で気軽に検査ができるクラミジア検査キットも販売されているので、そうした商品を利用するのもオススメですよ。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回は、咽頭クラミジアの症状と感染経路で男性と女性の場合、また、病院は何科に行くべきなのかといったことなどについて詳しくお伝えしました。

咽頭クラミジアは、オーラルセックスやディープキスなどを通じてクラミジア・トラコマティス菌という細菌が咽頭に感染し、1~3週間の潜伏期間を経て発症し、喉の痛みや鼻水、高熱などのような風邪に似た症状が現れるのでしたね。

そして、病院では耳鼻科を受診すると、喉の粘膜を採取して感染の有無を確認する検査と血液検査があるのですが、最近では自宅で簡単にできる検査キットも販売されているとのことでした。

それから、治療では抗生物質を服用するのですが、途中でやめると完治せず症状が慢性化してしまうため最後まで必ず飲みきり、自然治癒では治ることはない病気なので重篤化しないように治しましょう。

ちなみに、検査方法については次の記事で詳しくお伝えしているのでチェックしてみてくださいね!
↓ ↓ ↓
「クラミジア検査はいつから?方法や時間とキット等の費用!痛い?」についての記事はコチラ!

スポンサーリンク

このページの先頭へ