ピロリ菌除菌後の体調と太る等の副作用!飲酒や再発率についても
胃潰瘍や萎縮性胃炎、胃癌の原因とされるピロリ菌は、除菌を行うと病気が治癒するのでそれに伴う症状は改善される他、食欲が出てきて食事の量が増えて太るなどの変化が起きる方もいるそうです。
一方で、ピロリ菌を除菌することによって胃もたれや胃痛など、体調不良を訴える方もいるようなので、除菌後の体調の変化や、アルコールや食べ物に関する注意点、発疹などの副作用について知りたいのではないでしょうか。
それから、ピロリ菌除菌後の再発率はどれくらいあるのかも気になりますよね。
そこで今回は、ピロリ菌除菌後の体調と太る等の副作用、また、飲酒や再発率についても詳しくお伝えしていきます。
目次
ピロリ菌除菌後の体調の変化は?
ピロリ菌検査で感染が確認されると、1週間かけて内服薬服用の治療を行いますが、これによって80%近い方が除菌に成功し胃炎などの元の病気の症状が改善されるので、体調が良くなって食欲が増えることで太る方が多いようです。
一方で、除菌に成功しても胃の諸症状に変化が現れ、かえって体調が悪くなる方もいるようなので、次のように除菌後に現れることの多い症状をチェックしましょう。
・ 下痢、胃もたれ、発疹など
ピロリ菌治療薬を服用すると、腸内細菌のバランスが崩れることで、頭痛や軟便、下痢などの症状が現れる方が多いようで、ごくまれにですが発疹など皮膚に症状が現れる場合もあるようです。
でも、こうした薬による副作用は、服用後2~3日で治まることがほとんどなので、それ以上長引くようであれば医師に相談するようにしましょう。
・ 逆流性食道炎
みぞおちの辺りから下の方にかけて焼け付く、あるいは熱くなるような不快感があったり、のどの方まで上がってくる感じがあり、痛みを伴うようであれ、逆流性食道炎の症状が現れている可能性があります。
そして、逆流性食道炎とは、胃酸が頻繁に食道へ逆流し、食道の粘膜に炎症を引き起こす病気のことで、胃痛や胸焼け、口の中まで酸っぱい水が上がる舌酸という自覚症状が現れ、吐き気が止まらなくなります。
そのため、こうした症状があまりにひどいようであれば、早めに医師に相談するようにしましょう。
スポンサーリンク
ピロリ菌除菌に関して食事や飲酒などの注意点!再発率も
ピロリ菌除菌により、胃はデリケートな状態になるため、除菌後に前述のような症状が現れないように、除菌中から注意するべき食生活の注意点があります。
・ 香辛料などの刺激の強い食べ物は避ける
ピロリ菌でデリケートな状態になった胃には、カレーやキムチ、肉類など、消化に負担をかける食事は控え、胃に優しいヨーグルトや温めたミルクなどを意識して食べ物を選ぶようにしましょう。
そして、コーヒーなどカフェインを多く含む飲み物も刺激が強いので、せめて除菌中や除菌後から除菌後検査を行うまでの1ヶ月間は控えた方が良いでしょう。
オススメとしては、LG21などピロリ菌の除菌を助ける効果のある乳酸菌を含むヨーグルトや、栄養価の高いブロッコリースプラウト、フコダインなど海草類に含まれるぬるぬるとした成分のものや梅干しなどが良いでしょう。
・ アルコールやタバコも止める
アルコールの摂取やタバコはピロリ菌の治療薬の副作用のリスクを高めたり、除菌の成功率を下げることが知られているので、特に除菌中は控えるようにしましょう。
ピロリ菌の除菌後の再発率は?
ピロリ菌の治療方法は、現代の最新医療によって改善を繰り返され、非常に高い確率で治療に成功することができるとされています。
ですが、除菌に成功したからといって、それ以降ピロリ菌に感染しないわけではなく、ピロリ菌は食べ物や口からの経口感染で簡単にうつってしまうので、除菌に成功した方でも後に再感染する可能性はあります。
とはいえ、ピロリ菌の再発率について、南米では11.5%と高いものの、インフラ整備が整っている日本では、年に1~2%と非常に低い値を保っているので安心ですね。
そのため、ピロリ菌の除菌に成功したのであれば、その後は他人との回し飲みなど食器の共有を避けたり、胃への負担を考えて飲酒をしすぎないようにするなど、日常生活でもちょっとしたことを意識して再感染を予防するよう努めましょう。
スポンサーリンク
ピロリ菌の除菌にはマヌカハニーもオススメ?!
ピロリ菌の除菌に効果のある食べ物といえば、LG21がオススメとお伝えしましたが、マヌカハニーも合わせて取り入れるとさらに効果的です。
そして、マヌカハニーは通常のハチミツよりも除菌力が強力と言われていて、実際に医療機関の研究結果でもマヌカハニーがピロリ菌の除菌に効果があることが証明されているのだそうなので、LG21にマヌカハニーを混ぜ合わせて食べるとより良いですね!
こうしたピロリ菌の除菌に効果のある食べ物を除菌治療中に食べると、より薬の効果が高まりますので、ピロリ菌治療に取りかかった方は食べ物も意識して、丈夫な体づくりができるようにしましょう!
【Amazon.co.jp アソシエイト】
【Amazon.co.jp アソシエイト】
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は、ピロリ菌除菌後の体調と太る等の副作用、また、飲酒や再発率についても詳しくお伝えしました。
ピロリ菌の除菌をすると、潰瘍などが改善されて食欲が増え太る方も多い一方で、治療によってダメージを受けた胃が胃炎を起こしたり、それによって下痢や便秘などの副作用が起きることが多く、中には逆流性食道炎になる場合もあるのでしたね。
そして、こうした症状は除菌治療中の飲酒やカフェイン、刺激の強い食べ物を食べることなどが原因でなることも多いので、LG21やマヌカハニーなど除菌に効果のある食べ物などを意識して摂ると良いとのことでした。
このように、除菌期間中は注意点も多いピロリ菌ですが、一度退治してしまえば日本では再感染率が1~2%と非常に少ないので、胃癌や潰瘍などつらい病気にかからないためにも、早めにピロリ菌退治をするのが良さそうですね!
スポンサーリンク
(関連記事:ピロリ菌の検査方法と数値や料金!キットや食事の注意点!何科?)
(関連記事:ピロリ菌の除菌方法と期間や効果!薬の種類と費用や失敗の原因も)