クラリチンの飲み方と花粉症への効果や眠気などの副作用!授乳中は?

%e3%82%af%e3%83%a9%e3%83%aa%e3%83%81%e3%83%b3花粉症やアレルギー体質の方は鼻炎対策のために抗ヒスタミン薬を使う機会も多いと思いますが、できれば体質に合ったものを見つけておきたいですよね。

クラリチンはそんな抗ヒスタミン薬の一つなので、クラリチン錠10mgの花粉症や蕁麻疹への効果やアレジオンやアレロック、ザイザルとの違い、基本的な飲み方や用法とアレグラの併用や飲み合わせの注意点、効かない場合や、眠気などの副作用、授乳中や妊婦、妊娠初期の方への注意点が知りたいのではないでしょうか。

それから、クラリチンには市販薬があるかということと、ジェネリックを通販で購入する場合のオススメも気になりますよね。

そこで今回は、クラリチンの飲み方と花粉症への効果や眠気などの副作用、また、授乳中の注意点などについて詳しくお伝えしていきます。

スポンサーリンク

クラリチンの花粉症や蕁麻疹などへの効果は?他の薬との違いも

%e7%94%bb%e5%83%8f%ef%bc%92

クラリチン錠は2002年から発売されている薬で、抗アレルギー薬と呼ばれ、アレルギーによって生じる諸症状を抑え、主に花粉症や蕁麻疹、皮膚のかゆみなどに用いられています。

そして、眠くならない花粉症と言えばクラリチン、というほど眠気の作用がない上に、鼻炎に対する有効性も高く、持続時間も長いのが特徴だそうです。

それから、クラリチンは主な働きは抗ヒスタミン作用で、これによってアレルギー症状を抑えてくれますが、この作用以外にも、ロイコトリエンの分泌を抑える作用もあるため、これもアレルギー症状を抑えるのに役立っています。

しかしその一方で、ヒスタミンは覚醒状態の維持に関わっている物質であるため、ヒスタミンの作用を抑えてしまうと眠くなってしまうことがあるのですが、抗ヒスタミン薬のほとんどが使用上の注意として

「眠気を催すことがあるので、本剤投与中の患者には自動車の運転など危険を伴う機械を操作させる際には注意すること」

とある中でクラリチンにはこの記載がないそうです。

そのため、眠気の副作用が困る方(仕事で運転をする方、高所で作業をする方など)には向いている薬となります。

アレジオンやアレロック、ザイザルとの違いは?

%e7%94%bb%e5%83%8f%ef%bc%93

花粉症薬には薬としての効き目の強さや眠気の作用のレベルに違いがありますが、クラリチンはそのどちらも少ない抗ヒスタミン薬に当たります。

そして、上記の図を参考にすると分かるとおり、アレジオンは中くらい、アレロックやザイザルは強めに位置することが分かりますよね。

そのため、より強い効果を期待してクラリチンから他の薬に替える方もいますが、副作用も倍増するリスクがあることに注意しましょう。

クラリチンの眠気などの副作用は?

%e7%94%bb%e5%83%8f%ef%bc%94

クラリチンの副作用は1.6~10.5%(小児では0.8~5.1%前後)と報告されていて、前述の通り眠気の副作用が少ないのですが、完全にゼロではありません。

そのため、クラリチンを服用する場合でも眠気のリスクを考えて運転などの際には注意をした方が良いでしょう。

そして、その他の副作用としては、

・ 倦怠感

・ 腹痛

・ 口の渇き

・ 嘔吐、吐き気

・ 便秘

などがあり、これらは抗ヒスタミン薬がわずかに持つ抗コリン作用というアセチルコリンの働きを抑えてしまう作用が関係していて、唾液の分泌を減少させたり、胃腸の働きを低下させることがあるのです。

さらに、肝機能障害やアナフィラキシーショック、けいれん、黄疸なども報告されているので、もともと腎臓や肝臓に障害を持っている方や、小児の場合は充分に注意をして服用するようにしましょう。

また、クラリチンは抗ヒスタミン薬の中では妊婦、妊娠初期の方、授乳中の方に対して比較的安全性が高い薬と言われていますが、服用の際には必ずかかりつけの医師に相談してからにしましょう。

スポンサーリンク

クラリチンの飲み方は?使用上の注意点も

クラリチンは、通常の成人の場合、1回10mgを1日1回、食後に経口投与をすると良いのですが、年齢や症状によって適宜増減させて服用することができます。

一方、小児の場合、7歳以上であれば1回10mgを1日1回まで、食後に経口投与することが可能だそうです。

そして、これで1日中効果が継続するとのことですが、前述の通り、クラリチンは抗ヒスタミン薬の中では効き目が弱い場合もあるので、症状によっては効かないと感じる方もいるそうです。

アレグラとの併用や飲み合わせの注意点も

%e7%94%bb%e5%83%8f%ef%bc%95

抗ヒスタミン薬はその構造から、次の3つに分類されています。

・ 三環系…ザジテン、アゼプチン、アレジオン、クラリチン、アレロック

・ ピペリジン系…エバステル、アレグラ、タリオン

・ ピペラジン系…セルテクト、ジルテック、ザイザル

そして、抗ヒスタミン薬の効果が低い場合には、三環系とピペラジン系から1剤ずつ取って併用すると良いので、アレグラとの併用は問題ないそうです。

ただし、前述の通りアレグラの方が眠気の作用などは強いため、注意して併用するようにしましょう。

クラリチンの市販薬はあるの?ジェネリックの購入先のオススメは?

クラリチンは、アメリカではOTC薬として市販薬が販売されていますが、日本ではまだありません。

そのため、クラリチン錠を服用したい場合は病院を受診して処方してもらう必要があります。

ただ、毎回病院を受診して診察料を支払うもの嫌だし、手間だという方はインターネットで購入したいと思いますが、クラリチンは薬事法の関係でAmazonや楽天などの大手インターネット通販サイトでは購入ができません。

そこで、オススメなのがインターネットの個人輸入代行サイトで、こちらにはクラリチンとそのジェネリック版の両方の取り扱いがあります。


ジェネリック版(下)

とはいえ、初めて個人輸入代行サイトを使う場合は、本当に安全なのか不安になりますよね。

しかしそんな方でも、口コミ先で紹介したサイトであれば対応が早く丁寧で、信頼できるとユーザーからも評判が高いので、個人輸入代行の初心者にも問題ありません。

それからクラリチン10mgやそのジェネリック版の気になるお値段ですが、クラリチン1箱(20錠)1585円で、2箱(40錠)だと2563円、ジェネリック版だと、1箱(100錠)2214円、2箱(200錠)だと4190円とジェネリック版の方が断然お買い得になるので、常備しておきたい方はまとめ買いしても良いかもしれないですね。

というわけで、クラリチンの購入なら個人輸入代行サイトがオススメなので、気になる方はぜひ気軽にサイトで口コミを見てみてくださいね!

クラリチン10mgの口コミを見てみるならコチラ!

クラリチンジェネリック10mgの口コミを見てみるならコチラ!

スポンサーリンク

このページの先頭へ