排卵検査薬で薄い陽性が続く時の対処法!タイミングのコツも!

画像1妊娠を希望している夫婦や女性は、ついつい焦って早く使ってしまうのが排卵検査薬ですが、よく調べずに使ってしまって、反応の現れ方に戸惑ってしまうことも多いと思います。

そして、その1例として、排卵検査薬で薄い反応が続く時がありますが、原因として、既に妊娠している場合や、排卵後であることなど、どのようなことが考えられるのか、知りたいのではないでしょうか?

また、排卵検査薬の結果次第で、妊娠のタイミングのコツはどう取れば良いのかも気になりますよね。

そこで今回は、排卵検査薬で薄い陽性が続く時の対処法や性交のタイミングを見極めるコツなども詳しくお伝えしていきます。

スポンサーリンク

排卵検査薬で薄い陽性が続くのはなぜ?対処法も

画像2

排卵検査薬は、排卵前に分泌されるLH(黄体形成ホルモン)に反応するようにできていて、商品にもよりますが、尿中に含まれるLHの値が30~40mlU/ml以上になる排卵の1~2日前に陽性反応が出るようになっています。

そして、これは排卵前におこる「LHサージ」という現象を利用したもので、卵巣内で卵胞が成熟し、脳下垂体より排卵指令が出た時にLHが一気に大量放出され、その大量に出たLHが尿中に一定量以上含まれているかどうかを検査しているのです。

排卵検査薬で薄い陽性が続く理由

排卵検査薬は通常、月経周期に合わせて検査日を決めて、そこから数日間検査を行なうのですが、一度陽性が出ると連日で陽性反応が出ることは普通なので、陽性が2~3日続いたからといってあまり心配する必要はありません。

ただ、通常は、排卵日より数日前に検査を始めると、最初は薄い陽性反応が出て、徐々に濃くなっていき、LHサージのピーク時にはっきりとした陽性反応が出るのが正常な状態です。

それにもかかわらず、薄い反応が数日続く場合は、次のような原因が考えられます。

1、 タイミングや検査方法を誤っている

実はLHは、常に体内に存在しているので、排卵検査薬で感度が良すぎるタイプのものを使用すると、LHの尿中の濃度が低くてもうっすらと反応が出てしまう場合があり、これを疑陽性反応と言います。

そして、検査日の予測は月経周期から自分自身で計算して決めるのですが、月経周期が安定しない生理不順の方や、普段は安定していても環境の変化などで月経周期が変化してしまっている場合、検査日の予測が外れることはしょっちゅうあるのです。

また、水分を多く摂取した後に検査を行なうと、尿が薄まって、陽性反応も薄くなる場合があるので、排卵検査の2時間前は水分を控えると良いそうですよ。

このように、単純な検査方法の誤りによるものかもしれないので、注意しましょうね。

2、 黄体機能不全

黄体機能不全は黄体からの黄体ホルモン(プロゲステロン)分泌が不十分な状態のことを言い、受精卵を受け入れる準備が整わず、不妊症の原因になるとされています。

そして、黄体機能不全になる明確な原因は確定されておらず、様々な原因が関与していると言われていますが、病院で検査や治療をすることも可能な症状です。

それから、基礎体温表と組み合わせて確認すると分かりやすく、排卵検査薬で薄い陽性反応が続く上に、基礎体温が高温期に入らないなどの現象が起きていたら、黄体機能不全の可能性があるので、婦人科を受診して相談すると良いでしょう。

3、 体質的にLHの濃度が低い

黄体機能不全にはなっていないけれど、体質的にLHの尿中の濃度が低い場合もあります。

この場合も基礎体温表を確認すると良く、排卵検査の結果で薄い反応が続いているけれど、高温期に入っているのであれば、LHサージを表すのに十分な分泌量には満たないけれど、排卵は無事に行なわれているということになります。

そして、LHサージが出ないので分かりづらいですが、タイミングのコツをつかめば、妊娠することも難しくない状態と言えますね。

排卵検査薬で薄い陽性が続く時の対処法

画像3

排卵検査薬で薄い陽性が続く時は、次の方法を試してみましょう。

1、 検査方法を再確認し、再検査をする

排卵検査薬で薄い陽性反応が続く時は、だいたいが月経周期の変化や、使用のタイミングを誤っている、または排卵検査薬の感度が低いなどの原因が考えられます。

そのため、まずは他の種類の排卵検査薬を試しに購入し、水分補給の2時間後以降にするなど、使用のタイミングに気をつけながら翌月に再検査をしてみましょう。

ちなみに、再検査をする場合は、1日1度午前だけ行なっていた場合、同じ日の夜に2度目を行なうようにすると、午前は薄い陽性でも夜になるとはっきりと出るなど、変化が生じることがあるので、試してみましょう。

そして、検査日は、月経周期が規則的な場合は月経開始日の2週間前が排卵の予定日になるので、生理が終わった直後から数日以内に検査をし始めると良いそうです。

ただし、元々月経周期が不規則な場合には今まで来た月経の中で一番短い日数を仮定して使用すると良く、もし陽性がきちんと出たら記録して、平均的な排卵日を予測することで、だんだん排卵パターンが分かるようになってきます。

2、 冷え防止やリラックスタイムを意識する

黄体機能不全とまでいかなくても、体質的に黄体ホルモンが少ない場合は、本格的な治療をしなくても、生活習慣の見直しで改善できることもあります。

そして、精神的なストレスの積み重ねや、栄養不足や運動不足によって血行不良を起こしていたり、寒い時期に冷え防止の対策を行なっていないなども原因となって、黄体ホルモンが不足することもあるのです。

また、引越や職場の異動などの環境の変化など、表面的にはささやかに見えることでも、女性の体は変化を感じやすいので、黄体ホルモンの低下や不足を感じても焦らず、まずは自分自身をリラックスさせるようにしましょう。

そして、特に秋冬など気温も低下する時期は、腰や足首、首もとなどを冷やさないように気をつけて、体の内側から温める栄養バランスの良い食事をとることで、少しずつ体を正常な状態に戻すと、排卵検査の結果も落ち着いてくることが多いようです。

3、 婦人科を受診する

1や2を試してもなかなか改善されない場合は、婦人科を受診すると黄体ホルモンの検査などを行なって、黄体機能不全と診断された場合は、排卵誘発剤や黄体ホルモン剤などを投与して、治療することができるそうです。

【見出し2】排卵検査薬で性交のタイミングを見極めるコツは?

排卵検査薬では、薄い陽性が出ると、そこから2日後までが排卵日となっており、一般的に妊娠しやすいタイミングはこの3日間とされています。

そして、卵子の寿命は約1日と非常に短いため、排卵日後日に性行為を行なうと、妊娠する確率がグンと下がります。

それに比べ、精子の寿命は3日間と卵子よりも長いため、排卵日3日前に性行為を行なっても、排卵が起こるまで生き残ることができるんですね。

それから、排卵前に出た精子は数十分から1時間ほどで卵管にたどり着き、そこで排卵される卵子を持ち、受精にいたります。

そして、お伝えしたように、排卵検査薬で薄い陽性が出た翌日や、翌々日も薄い陽性のままだとしても、基礎体温を記録していると排卵の時期が分かりやすく、下の画像のように排卵日前後は基礎体温がまだ低温期のため、この期間中に性交を行なうと妊娠の確率が上がります。

画像4

ただし、何らかの原因で排卵検査の陽性反応が薄く続いていても、基礎体温が高温期に入ってしまっていたら、既に排卵は済んでしまい、妊娠の確率は低いと理解した方が良いでしょう。

このように、排卵検査薬と基礎体温表を組み合わせて考えると、妊娠のタイミングのコツがより確実につかめるようになるんですね。

スポンサーリンク

排卵検査薬で陽性反応が長期に続く時は要注意!?

画像5

排卵検査薬を正しく使用しているにも関わらず、陽性反応が長期にわたって続く場合には、多嚢胞性卵巣などによる排卵障害が考えられるので注意しましょう。

そして多嚢胞性卵巣とは卵巣を覆う皮脂が硬く、厚くなっていて、卵巣内に卵胞が複数個できてしまうことを言い、不妊症の原因にもなる症状です。

ただ、多嚢胞性卵巣の原因はまだ分かっておらず、主な治療法はホルモンの投与と生活習慣の見直しとなっています。

そして、陽性反応以外にも、月経周期の異常や無月経などの症状が見られた場合には、一度産婦人科を受診するようにしましょう。

また、不妊治療中で薬物療法をしていたり、すでに妊娠中の場合や、流産や人工妊娠中絶をしている場合もLH濃度が高くなるため、排卵をしていなくても陽性反応が長く続くことがあります。

そのため、こうした特例に当てはまらないのに、陽性反応が長く続くようだったら、できるだけ早く病院へ行くようにしましょうね。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回は、排卵検査薬で薄い陽性が続く時の対処法や性交のタイミングを見極めるコツなども詳しくお伝えしました。

排卵検査薬で薄い陽性が続く場合は、タイミングや検査方法の誤り、検査薬の感度が良すぎるといった基本的な原因の他に、体質的にLHの濃度が低い場合や、黄体機能不全などが考えられるのでしたね。

そのため、まずは検査のタイミングから見直して再検査し、普段からリラックスタイムを意識することも大切で、改善されなければ婦人科で黄体ホルモン治療ができ、陽性が続く期間が長過ぎる場合も多嚢胞性卵巣による排卵障害が考えられるので婦人で診てもらうと良いのでした。

また、薄い陽性が出たらその2日後が排卵日で、それまでの3日間が妊娠しやすいタイミングなので、基礎体温表も組み合わせて考えながらチャレンジすることがオススメとのことでしたね。

最後に、排卵時期をこまめにチェックするとなると、信頼性の高い排卵検査薬が大量に必要になると思いますので、排卵検査薬のお得な購入方法について次の記事をチェックしましょう!
↓↓↓
「知らなきゃ損!排卵検査薬を通販で市販より安く買う方法!」についての記事はコチラ!?

スポンサーリンク

このページの先頭へ