前立腺がんになる原因と予防法!効果的な食べ物や食事も!
前立腺がんは、65歳以上の男性がかかりやすい病気で、日本でも近年患者が急増しており、その増加率は全がんの中でもトップクラスだそうです。
そのため、前立腺がんになる原因や、予防法として効果的な食べ物や食事について知りたいのではないでしょうか?
また、食べ物以外にも前立腺がんの予防法には何があるか、気になりますよね。
そこで今回は、前立腺がんになる原因と予防法、また、効果的な食べ物や食事についても詳しくお伝えしていきます。
目次
前立腺がんの原因は何!?予防法も
前立腺がんの発症は、40歳以下は稀で、50歳から少しずつ増え始め、60歳以上でピークを迎えるとされているので、患者の90%は60歳以上で高齢になればなるほど発症率が高くなるがんだそうです。
そして、前立腺がんの原因として特に深く関わっているとされているのが、
・男性ホルモン
・食生活の欧米化
・遺伝(家族歴)
の3つだとされているので、それぞれを詳しく見ていきましょう。
・男性ホルモン
前立腺は男性ホルモンの影響を強く受ける器官で、男性ホルモンが分泌されると前立腺の細胞が増殖しますが、逆に男性ホルモンが減少すると、前立腺の細胞も少なくなるそうです。
そして、高齢になると男性ホルモンの分泌量が減少するので、ホルモンバランスが崩れることから、高齢者に前立腺がんの患者が多いとされています。
・食生活の欧米化
前立腺がんは元来、欧米人に多く日本人に少なかったことから、高脂肪食・高タンパク質・乳製品など、食生活の欧米化が原因の一つではないかと考えられています。
・遺伝(家族歴)
前立腺がんは遺伝性が認められているがんで、発症の約10%が遺伝的な要素が関係していると考えられています。
例えば、父親が前立腺がんであった場合、その息子は約1,5倍~3,7倍発症リスクが上がると言われていて、兄弟の場合は約2,5~3倍だそうです。
そして、父親も兄弟も前立腺がんであった場合は、約2~8倍発症リスクが上がるとされているので、親戚や家族に前立腺がんの発症経験がある方がいる場合は、特に注意が必要です。
前立腺がんの予防に効果的な食べ物や食事は?
前立腺がんの予防には、まずはファーストフードやスナック菓子、高脂肪や高カロリーの食べ物を控えて、前立腺がんの細胞が増殖するための栄養源になる脂肪の過剰な摂取を避けることから始める必要があります。
そして、和食を基本としたバランスの良い食事を摂ることが一番良いのですが、特に気をつけた方が良い食材と逆にとった方が良い食材は何でしょうか?
積極的にメニューに加えたい食材
・緑茶
・大豆食品
・トマト
・オリーブオイル
・EPAやDHAなどの魚の良質な油(サバ、鰯など)
・アブラナ科の野菜(キャベツ、白菜など)
摂りすぎに気をつけたい食品
・赤身の肉(1日80g以上)
・洋菓子
・アルコール
・乳製品
前立腺がんを予防できる確実な食品は存在しないのですが、こうした前立腺がん予防にとって効果的な食材と、逆に前立腺がんを招きやすい食材というのはがん専門の研究センターからの報告を元に発表されているものです。
しかし、赤身の肉や乳製品は全く摂ってはいけないということではなく、適量であれば問題ないので、気になる方は予防に効果的とされる食材を意識的に摂りながら、アルコールや菓子類などは少量にとどめると良いでしょう。
スポンサーリンク
年に一度のPSA検査が、前立腺がんの効果的な予防法!
前立腺がんの原因には、高齢や食生活の欧米化によるホルモンバランスの変化を挙げましたが、もちろんあらゆるがんの誘発因子となる喫煙についてもやめるに越したことはないそうです。
また、アメリカの研究では適度な運動を行っている男性の方が、前立腺がんにかかる確率が低いという報告も出ているため、総合的に考えると、すべてのがんや生活習慣病の予防に役立つと言えます。
ただ、前立腺がんは進行が非常に遅く、初期の自覚症状も全くでないため、症状が現れてから気づいて手遅れにならないように、50歳を過ぎたら年に1度のPSA検査を受けることが結果的に前立腺がんの早期発見に役立つことが多いそうです。
そして、前立腺がんは遺伝的要因も認められているがんなので、最近身近になってきた遺伝子検査も受けて、がんの発症リスクを知っておくことも大切でしょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は、前立腺がんになる原因と予防法、また、効果的な食べ物や食事についても詳しくお伝えしました。
まず、前立腺がんの原因には、高齢や食生活の欧米化によりホルモンバランスが変化することで前立腺の細胞に影響が生じ発症するとされるのでしたね。
そのため、まずはファーストフードや脂肪の多い食材を避け、和食を基本としたバランスのとれた食生活にし、魚の良質な脂やアブラナ科の野菜が効果的とのことでした。
また、喫煙を控え運動をすることも効果的ですが、万一発症してしまった場合は、年に1度のPSA検査を行うことで早期に対処ができ助かることもありますし、前立腺がんは遺伝的要因も認められていることから遺伝子検査の受診もオススメです!
↓↓↓
「遺伝子検査「マイコード」で病気の遺伝的な発症リスクを知ろう!」の記事はコチラ!?
スポンサーリンク