子宮頸がんと子宮頸管ポリープの関係!原因や悪性である確率も!
子宮頸がんは、30代をピークに女性がかかりやすい子宮癌の一種で、世界的に見ても死亡率、発症率が二番目に高いです。
そのため、日本でも定期的な子宮頸がん検診を積極的に推奨されていますよね。
ただ、この子宮頸がん検診で子宮頸管ポリープを発見されることがあるので、このポリープが悪性になる確率や、ポリープができる原因が気になるのではないでしょうか。
そこで今回は、子宮頸がんと子宮頸管ポリープの関係や、原因や悪性である確率について詳しくお伝えしていきます。
目次
子宮頸がんと子宮頸管ポリープの関係は?原因や悪性である確率も
子宮頸がんは、20代から30代の女性がかかりやすい子宮癌の一種で、日本でも発症率、死亡率共に乳がんの次に高く、重視されている病気の一つです。
そして、原因がハッキリしていることが特徴的で、HPVという、性交渉を感染経路として男性から女性にうつるウイルスが原因とされているのですが、このウイルスへの感染自体は珍しくなく、気づかぬうちに自然治癒することが多いです。
ただ、排除できなかった場合に子宮頸がんを発症するのですが、初期に自覚症状がほとんどないため、検診を受けない限り発見されることなく、治療が遅れて命を落とす方が絶えません。
子宮頸がんと子宮頸管ポリープの関係!
子宮頸管ポリープとは、子宮の入り口にあたる子宮頸管部分にある粘膜の上皮細胞が増殖して形成される良性の腫瘍が出来る病気で、3~5mmほどの大きさで、増大したとしても1cm程度だと言われています。
そして、主な症状に性行為の後に起こる不正出血があるのですが、こうした症状や、病巣が現れる部位が子宮頸がんの初期の状態とほとんど同じとされています。
また、子宮頸管ポリープの原因は、細菌による炎症やホルモンバランスの乱れなど様々な説がありますが、実際のところはハッキリしておらず、予防法も確立されていないのですが、一度妊娠・出産を経験した女性に多い病気だとされています。
それから、子宮頸管ポリープは子宮頸がん検診で見つかることも多いので、子宮頸がんの発症だと思って焦ってしまう方も多いと思うのですが、子宮頸管ポリープはあくまで良性の腫瘍で悪性ではなく、手術治療で切除が可能なので安心して下さい。
そして、不正出血は女性にとって珍しいことではなく、特に生理不順の方には日常茶飯事だと思いますが、こうしたポリープや子宮頸がんの初期のサインかも知れず、不正出血をきっかけに病院を受診することで、病気を早期に解決できるかもしれません。
そのため、いつもの不正出血だと軽く見ることなく、出血の量が増えていき、なかなか治らないようであれば、できるだけ早く病院を受診するようにしましょう。
スポンサーリンク
子宮頸がんの原因がタバコにもあるってホント?
子宮頸がんの原因はHPVウイルスであることがハッキリしている、と前述しましたが、実際に子宮頸がんの患者の9割はHPVウイルスの感染が確認されているものの、残りの1割の方は食生活やタバコの喫煙習慣が原因とされています。
そのため、性交渉の経験がなく、HPVウイルスに感染していない方でも、タバコを吸っていれば子宮頸がんを発症するリスクを抱えているということになります。
それから、タバコはがん全体の中でも発症原因とされることが多いですが、特に子宮頸がんとの相関性が高いため、まだ発症していない方はもちろんのこと、一度発症して再発のリスクがある方も、すぐに禁煙するようにしましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は、子宮頸がんと子宮頸管ポリープの関係や、原因や悪性である確率について詳しくお伝えしました。
まず、子宮頸管ポリープとは、子宮の入り口である頸管にできる良性の腫瘍のことで、原因ははっきりはしていないのですが、悪性になることはなく、手術で治るのでしたね。
そして、主な症状に性行為の後の不正出血があり、子宮頸がんの初期と似ているのですが、心配はないので、不正出血があったら病院を受診して原因を明らかにしましょう。
また、子宮頸がんの患者の9割はHPVウイルスに感染し、がんの発症に関連していることがわかっていますが、残りの1割は食生活とタバコで、特にタバコとの相関性は高いので、喫煙習慣のある方はできるだけ早く禁煙するようにしましょう。
それから最近では、ウイルスやタバコなどの環境要因に加え、遺伝的要素から癌の発症リスクを調べる遺伝子検査も一般的になってきているので、こちらもオススメします。命に関わることなので。
↓↓↓
遺伝子検査について詳しく知りたい方はコチラの記事をチェック!
スポンサーリンク