子宮頸がんの予兆や前兆となる初期症状!兆候がある時の対処法も

画像1子宮頸がんは、世界的に見ても乳がんに次いで発症率、死亡率の高い子宮がんの一種で、早期に発見できれば予後が良く、完治をのぞむことも難しくないとされています。

そのため、子宮頸がんの予兆や前兆となる初期症状には具体的にどのようなものがあるか、セルフチェックができるようにしておきたいですよね。

また、子宮頸がんの兆候があると分かった時の対処法も知りたいのではないでしょうか?

そこで今回は、子宮頸がんの予兆や前兆となる初期症状や、兆候がある時の対処法について詳しくお伝えしていきます。

スポンサーリンク

子宮頸がんの予兆や前兆となる初期症状は?

画像2

子宮頸がんは、30代をピークに女性がかかりやすい子宮がんの一種で、他のがんと違って原因がハッキリしており、HPVウイルスという性交渉を感染経路としたウイルス感染によって発症することが特徴とされています。

そして、がんの病巣は子宮の入り口に当たる子宮頸部から広がるため、定期的に子宮頸がん検診を受けていると、視診で確認しやすいとされていて、早期発見ができれば予後の良いがんだそうです。

ただし、初期に自覚症状が現れることがあまりなく、分かりづらいため、検診を受けていないと発見が遅れ、再発のリスクなども高まります。

そのため、次の通り、初期症状のポイントなどを押さえてセルフチェックができるようにしておきましょう。

子宮頸がんの初期症状!

画像3

子宮頸がんでは、HPVウイルスによって頸部の形態が変化する「異形成」の段階ではほぼ自覚症状が現れないとされていますが、がんのステージに入ると、次のような初期症状が現れるそうです。

・性交渉の後、または婦人科の内診の後などに出血する

月経以外の不正出血も特徴で、特に性交渉中か性交渉の後、または婦人科の内診の後に出血し、がんが進行するにつれて出血の量が多くなっていくそうです。

また、少量だけれども不正出血が続く場合には、子宮頸がんではなくても何らかの原因で子宮が出血している証拠なので、他の病気が隠れている可能性も想定しましょう。

・性交渉中に痛みがある

性交渉中の挿入中に強い痛みが現れ、人によっては痛みが強く、性交渉の継続ができなくなる方もいるそうです。

これは、がんがある程度の大きさになると、性行為の刺激で、がん細胞がこすれて痛みを感じるためとされています。

そして、子宮頸がんの多くは、扁平上皮がんと呼ばれる種類で、粘膜の外側にがんが病巣を作ることが多いので、性交渉の刺激で痛くなるのです。

・おりものが多くなる

おりものというのは、多少なりとも普段から出ていて、ホルモンバランスの変化によって臭いや量が変化することはあると思います。

ただ、子宮頸がんの場合は、通常のおりものとは量が明らかに違い、多くなっていくのですが、これは粘膜ががんによって炎症を起こしているためとされています。

そして、がんが進行するにつれて、おりものの臭いが強くなり異臭を放ち、色は黄色や褐色になりますが、これはがん細胞が壊死を起こしたり、古い血液が腐敗したために臭いが強くなるためと考えられています。

兆候がある時はどう対処すれば良い?

画像4

子宮頸がんでこうした兆候が見られた場合は、すぐに婦人科を受診し、詳しく検査をしてもらいましょう。

そして、子宮頸がんでは、初期症状が出始めたばかりであれば、がんになる前のクラスI~IIに当たる場合が多く、まだがんを発症している段階ではないこともあります。

ただ、そのまま放っておいてしまうと、がんが進行し、おりものの臭いがきつくなったり、腰痛なども感じるようになると、がんがかなり深部まで広がっている危険性が出てくるので、症状が重症化する前に検診を受診することが大切です。

そして、もしも子宮頸部にウイルス感染による異形成などが見つかった場合は、数日の入院手術で、疑いのある部位を切除し、がんが悪性でなく、進行も遅いようであれば完治をのぞむこともできるそうです。

そのため、子宮頸がんでは初期症状を見逃さないよう、セルフチェックを心がけることが重要で、不安を感じたら一人で抱え込まず、必ず医師に相談するようにしましょう。

スポンサーリンク

(関連記事:子宮頸がんの発症率や年齢!自分の発症リスクを知る方法!

子宮頸がん検診はどんな内容?

画像5

子宮頸がんでは、2年に1度の定期的な子宮頸がん検診を受けると良いとされていて、これによってがんになる前の異形成を視診で確認し、早期に対処することでがんを悪化させないよう防ぐことができます。

また、もちろん、異常なしという診断結果になったら安心もできるので、子宮頸がんがピークを迎える30代に入る前に、20代のうちから定期的に受診する習慣を身につけるようにしましょう。

それから、子宮頸がん検診は、自治体で助成が適用されることが多く、居住地域によって異なりますが、無料で受診できる場合や、有料でも数千円で済むことが多いので、決して高い検診ではなく、痛みや出血もほとんどないとされています。

そのため、20代~30代の女性は積極的に受診し、自分の身体を守り、万一の場合でも早期に対処ができるようにしましょうね。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回は、子宮頸がんの予兆や前兆となる初期症状、また、兆候がある時の対処法について詳しくお伝えしました。

まず、子宮頸がんでは予兆となる初期症状がほとんど現れないのですが、性交渉時の出血や痛み、またおりものの量が増えて異臭を放つようになるという3点があるのでしたね。

ただ、こうした初期症状が出始めたばかりであれば、まだがんになる前の段階である可能性が高いので、早めに婦人科を受診し、検査を行って万一の場合は早めの治療ができるようにしましょう。

また、初期症状のセルフチェックも大事ですが、2年に1度の定期的な子宮頸がん検診受診を習慣化させることも重要でした。

子宮頸がん検診は、自治体で助成が適用され無料で受けられることも多いので、積極的に受けるようにしましょうね!
↓↓↓
遺伝子検査について詳しく知りたい方はコチラの記事をチェック!

スポンサーリンク

このページの先頭へ