子宮頸がんの手術で麻酔の方法やかかる日数!日帰りは可能?

画像1子宮頸がんは、20代から30代の女性が発症する確率の高い子宮がんの一種で、世界でも2番目に発症率や死亡率の多い病気です。

ただ、子宮頸がんは早期発見ができれば治療手術で治ることが多いので、手術にかかる日数や日帰りは可能なのか、入院は必要なのか、麻酔の方法は、といったことが気になるのではないでしょうか。

また、子宮頸がんにかかる費用や、後遺症はないのかといったことも知りたいですよね。

そこで今回は、子宮頸がんの手術で麻酔の方法やかかる日数、また、日帰りは可能なのかといったことについて詳しくお伝えしていきます。

スポンサーリンク

子宮頸がんの手術で日帰りは可能?入院は?

画像2

子宮頸がんとは、子宮頸部を病巣に広がる子宮がんの一種で、他のがんと違って原因がはっきりしており、ヒトパピローマウイルス(以下、HPV)という性交渉が感染経路となって感染するウイルスによって起こるとされています。

そして、HPVウイルスへの感染自体は珍しいことではなく、性交渉の経験のある人なら一度は感染したことがあるそうですが、ほとんどの場合は自然消滅するため、排出できなかった場合にのみ子宮頸がんの発症の原因となるのです。

それから、初期症状がほとんどないことが特徴なので、気づかぬうちにがんが進行してしまうことがあり、日本では年間12,000人が子宮頸がんを発症し、そのうちの約3,500人が死亡していると報告されています。

ただ、自覚症状がなくても、子宮頸がんは検診を通じて発見しやすいがんで、進度も比較的遅いため、早期発見ができれば手術によって治る確率が高いそうです。

子宮頸がんの手術にかかる時間!麻酔についても

子宮頸がんでは、異形成といって、HPVウイルスによって頸部の細胞が異常な形態をしているかどうかを検診し、細胞を調べた上で、がんが初期段階の場合、円錐切除術という手術治療を行います。

画像3

そして、画像の通り、びらんの周囲を輪状に切開し、頸管に向かって円錐形に切開を入れて子宮頸部を切除するというのがこの手術の主な手法です。

それから、切開には通常のメスの他、電気メスやレーザーなどを用いることもあり、電気メスやレーザーでは出血量を抑える効果があるとされています。

そして、円錐切除後の子宮口の縫合は、ストルムドルフ縫合という縫合法を用いて、止血ととともに子宮頸部を再建するので、術後の妊娠や出産も望めるそうです。

ちなみに、麻酔は脊髄に打ち、全身麻酔を行う必要があるので、痛みが生じることが多いようです。

一方で、摘出した組織は組織検査で病変を詳しく調べ、その後の最終的な診断を下すことになりますが、手術自体は2泊3日で行うケースが多く、日帰りで終わることもありますが、これについては病院によって異なるそうです。

また、術後の治癒にはおよそ1ヶ月から1.5ヶ月かかると考えた方が良いそうで、縫合を行った後、糸が溶けている最中には、出血が起こる可能性がありますが、おりものに血が混じっている程度が多いので、この場合は心配がないそうです。

ただ、術後7日以内に無理をしたり、禁止されている性行為を行うことで大量出血を起こすことがあるので、十分に注意し、何かあれば病院へ行くようにしましょうね。

子宮全摘出手術などの場合は?

ただし、がんが既に進行していて、子宮内部や消化器系にまで転移している場合は、下腹部痛や下腹部のしこり、排尿障害などの自覚症状も現れている可能性があります。

そのため、この場合は、まずは円錐切除術で疑いのある部位を切除して、詳しく調べ、その上でMRI検査などを行って体の内部のどこに転移しているかを調べ、治療方法を決定します。

そして、がんが子宮に転移している場合には、子宮の全摘出を行ったり、消化器系にがんがある場合は尿道や腎臓を摘出することもあるそうです。

また、この場合は、まず日帰りの手術はなく、患者の症状や健康状態に応じて入院期間を決定することになり、退院後も人工尿道や人工腎臓などを設置の上、無事に生活を送れるようにリハビリを行うために通院を続けることになります。

子宮頸がんの手術の費用は?後遺症も

画像5

円錐切除の場合の費用は、入院の期間にもよりますが、入院期間が2~3日間だと仮定し、健康保険が適用の場合、3割負担で約60,000円かかるのが相場のようです。

ただ、治療内容によって個人差があるので、念のため高額療養費の限度額適用認定証の手続きをしておくと、収入に応じて病院での食事代などが安くなるケースがあるそうです。

また、円錐切除術を行った上で、取り出した部位を詳しく検査したり、既に自覚症状が現れていてがんの転移が確認されている場合は、子宮全摘出などの手術を行うので、保険適用でも総額で60万円以上かかるのが通常です。

それから、子宮を含めて広範囲に渡って切除する手術を行った場合は、排尿や便秘、便が出にくいといった後遺症が残り、骨盤内や足の付け根のリンパ節を取り除いた場合は、慢性的な足のむくみといった後遺症が残るそうです。

なので、病院では術後のリハビリテーション治療も行っているので、諦めずに受けるようにし、少しでも早く回復できるようにしましょう。

スポンサーリンク


(関連記事:子宮頸がんが再発する確率や余命!症状や治療法についても!

子宮頸がん予防には定期的な検診が大切!検診の内容や費用は?

画像6

子宮頸がんは、症状によっては手術の負担が大きく、費用もかかり、後遺症が残る可能性もあるので、できるだけ早期に発見することが大切で、子宮頸がん検診を定期的に受診することをオススメします。

子宮頸がん検診の内容や費用は?

子宮頸がん検診は、各自治体でも積極的に検診を実施していて、自治体の発行する広報誌やホームページ、市町村の役所・役場の窓口などで確認できるので、ぜひチェックしてみましょう。

そして、費用も自治体の助成が適用されて無料になるか、有料でも5,000円~8,000円とそれほど高いものではないので、きちんと2年に1度受診するようにしましょう。

それから、検診では、まず細胞診といって、子宮頸部の細胞をこすり取り、検診するところから始まります。

ただ、この時点ではHPVウイルス感染で細胞が異常な形態をしていないかどうかを調べるだけで、がんを特定することはできません。

そして、この検診でクラスIII以上になった場合は、再検査となり、子宮頸部や内部を拡大鏡でよく観察し、視診で確認できる疑われるところがないかを確認します。

その上で、疑われる部位があったらさらに組織診を行って、詳しく調べるところまでが子宮頸がん検診で、ここまで終えるとがんのステージの進度を想定することにできるそうです。

なので、細胞診の時点で異常なしと出れば安心ですし、もしも疑いのある部位があっても、段階的に調べていくことで早期に発見することができるので、定期的に受診することが、子宮頸がん予防に最も重要であることが分かりますよね。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回は、子宮頸がんの手術で麻酔の方法やかかる日数、また、日帰りは可能なのかといったことについて詳しくお伝えしました。

まず、子宮頸がんでは、がんが初期段階であれば円錐切除手術といって、子宮頸部を円錐状に切除する治療を行い、平均で2~3日の入院となり、中には日帰りできる病院もあり、費用は60,000円ほどなのでしたね。

そして、この場合は後遺症もなく、妊娠や出産も難しくないのですが、子宮や消化器系や骨髄にがんが転移している場合は3日入院では済まず、症状に応じて期間が定められ、費用も60万ほどかかり、リハビリが必要な後遺症が残るとのことでした。

ただ、子宮頸がん検診を定期的に受けることで、段階的にチェックし、早期に発見することも難しくないので、必ず2年に1度の検診を受けるようにし、予防することをオススメします。
↓↓↓
「子宮頸がんが再発する確率や余命!症状や治療法についても!」についての記事はコチラ!?

スポンサーリンク

このページの先頭へ