子宮頸がんの細胞診の分類やクラスの意味!方法や費用についても
子宮頸がんは、20代から30代の若い女性が感染する子宮のがんで、世界的に見ても乳がんの次に発症率や死亡率が高く、子宮頸がん検診の定期受診が重要視されています。
そして、子宮頸がん検診では細胞診という検診をはじめに行うのですが、具体的な方法や費用がいくらくらいかかるのかなど気になりますよね。
また、子宮頸がんで細胞診の検診結果のクラスの意味や分類の仕方や、クラス2や3aの場合など、それぞれクラス別の詳しい結果を知りたいのではないでしょうか?
そこで今回は、子宮頸がんの細胞診の分類やクラスの意味や、方法や費用についても詳しくお伝えしていきます。
目次
子宮頸がんの細胞診の方法や費用は?
子宮頸がんは、子宮の入り口に当たる「頸部」と呼ばれる部位を病巣にして広がる子宮がんの一種で、ヒトパピローマウイルス(以下、HPV)というウイルスの感染が原因とされています。
そして、このHPVウイルスは性交渉を感染経路として男性から女性にうつるため、性交渉の経験のある人であれば誰でも子宮頸がんを発症するリスクがありますが、HPVウイルスへの感染自体は珍しくなく、誰もが1度は感染しているそうです。
ただ、ほとんどの場合は気づかないうちに自然に治癒し、排除できなかった場合にのみ子宮頸がんを発症してしまいます。
そして、子宮頸がんの場合は早期発見ができれば完治する確率がかなり高まるので、自治体などでは2年に1度の子宮頸がんの検診を推奨していますよね。
そのため、こうした子宮頸がん検診では、自治体の助成が適用できて無料で受けられたり、有料でも数千円で受診ができるので、積極的に受診することをオススメします。
子宮頸がん検診はどんな内容?方法や費用は?
子宮頸部にHPVウイルスが感染すると形態変化し、「異形成」と呼ばれる状態になるので、まず頸部の細胞の状態を検査するために「細胞診」という検診を行います。
そして、この細胞診の検査方法では、子宮頸部および膣の表面をやわらかいブラシのようなヘラを使って細胞をこすり取り、その細胞を検査します。
この時、ほとんどの場合、痛みはなく多少の出血があってもこの場合の心配はありません。
また、費用は自治体にもよりますが、一部の自治体では無料で検診を受けられるところもあり、自己負担するとしても助成が適用されて数千円で済んだりと、それほど高い検診ではありません。
子宮頸がんの細胞診の分類やクラスの意味は?結果の見方についても
細胞診の検診自体は5分程で終わり、10日~1ヶ月ほど待つと、次のような結果が自宅まで郵送されてきます。
そして、クラスごとの判定は、次のように5つに分かれ、クラスIIIはさらに3段階に分かれて表示されます。
・クラスI…正常細胞の陰性
・クラスII…異常な細胞があるが良性の陰性
・クラスIII…悪性を疑うが判定はできない擬陽性
・クラスIIIa…悪性を少し疑い軽度・中程度異形成を想定
・クラスIIIb…悪性をかなり疑い、高度異形成を想定
・クラスIV…上皮内がんを想定する
・クラスV…浸透がんを想定し、がんが骨盤など内部まで深く進行している
ここで重要なのは、細胞診における「クラス」=がんの「ステージ」ではないという点です。
そして、細胞診はあくまでも、HPVウイルスによって細胞が異常な形態をしているかどうかを確認するためのものなので、この時点でがん化の有無の確定は難しく、クラスIIIなどに該当したからといって、落ち込む必要はありません。
また、クラス毎の見分け方としては、まずクラスIは陰性なので今回の結果で心配することはないという結果になり、クラスIIはHPVウイルス感染による異形成の疑いのある細胞がありますが、悪性のがんはないという結果なので、この時点で検診が終わります。
それから、クラスIII、IIIaはHPVウイルス感染による細胞の異形成となっている可能性がありますが、自然治癒する可能性も高いので、この後精密検査を行って細胞が悪性のがんか異常なしかを判定することになります。
そして、要注意となるのがクラスIIIb~クラスVで、悪性の確率がかなり高く、詳しい状態は精密検査を行わないと分からないのですが、この頃になると患者の自覚症状が現れ始め、下腹部の痛みなどが生じているようであれば注意が必要になります。
スポンサーリンク
(関連記事:子宮頸がんの発症率や年齢!自分の発症リスクを知る方法!)
子宮頸がんで再検査になる確率は?再検査はどんな内容?
子宮頸がん検診の受診者のうち、「要精密検査」と診断され、再検査を求められるのはクラスIII以降になりますが、その確率は検診受診者の約1%、つまり100人に1人ということになります。
ただ、前述の通り、再検査を求められた時点ではがんかどうかを特定することは難しく、再検査を行った上で結果的にがんの発症を認められるのは再検査の受診者100人のうち6人程度とされています。
なので、再検査となったからといってひどく落ち込む必要はなく、むしろ速やかに精密検査を行って、できるだけ早く結果を明らかにした方が良いでしょう。
また、子宮頸がん検診の再検査では、コルポ診といって、子宮頸部や内部を拡大して異常な部位がないか視診する検査を行い、疑いのある部位があった場合はさらに組織診に進んで、該当の部位を削り取って詳しい検査を行います。
そして、こうした再検査の費用も1万円を超えることはなく、痛みや出血もそれほどひどくはないため、できるだけ早く受診することをオススメします。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は、子宮頸がんの細胞診の分類やクラスの意味や、方法や費用についても詳しくお伝えしました。
まず、子宮頸がんの細胞診では、子宮頸部の細胞をヘラでこすり取って検査をし、この検診の費用も自治体が負担してくれることが多く、有料でも数千円で、中には無料になる所もあるのでしたね。
そして、細胞診の結果は5つのクラスに分かれ、クラス2はHPVウイルスの感染で細胞の異形成の疑いがありますが心配はなく経過観察になり、クラス3aの場合も悪性の疑いがありますが細胞の異形成は軽度で、精密検査をしないと分からないということでしたね。
なので、細胞診のクラスはがんのステージと同一ではなく、再検査を行って初めて詳細が分かるのですが、再検査になるのも1%程度とのことでした。
細胞診は細胞の異常を確認するだけの検査なので、再検査になったら落ち込むことなく速やかに受診して、できるだけ早く対処できるようにしましょう!
↓↓↓
「子宮頸がんの発症率や年齢!自分の発症リスクを知る方法!」についての記事はコチラ!?
スポンサーリンク