子宮頸がんの症状で臭いの特徴と注意点!下痢や眠気との関係も!

画像1子宮頸がんは、20代から30代の女性がかかりやすい子宮がんで、現在では世界的に見ても乳がんの次に症例の多い病気とされています。

ただ、子宮頸がんの初期にはほとんど自覚症状が現れないので、症状が出たときのステージや、臭いなどの特徴や注意点を知っておきたいのではないでしょうか?

また、子宮頸がんの症状で眠気や下痢との関係も気になりますよね。

そこで今回は、子宮頸がんの症状で臭いの特徴と注意点や、下痢や眠気との関係について詳しくお伝えしていきます。

スポンサーリンク

子宮頸がんの症状で臭いの特徴と注意点は?

画像2

子宮頸がんは性交渉を感染経路として感染するHPVウイルスが原因で発症する子宮頸部のがんで、発症率、死亡率共に乳がんの次に多い病気です。

そして、特に20代から30代の若い女性に多いのですが、早期発見ができれば予後の良い病気で、定期的な検診で見つけることができるので、企業や自治体などでも子宮頸がん検診の定期受診を推奨していますよね。

ただ、こうした子宮頸がん検診を受けないでいると、初期症状にはほとんど自覚症状がないために、気づかぬうちにがんを発症し、進行してしまっている可能性があります。

そして、子宮頸がんに気づくきっかけになるのは、ほとんどの場合は性交渉の後の「不正出血」なんだそうです。

それから、その他の症状としては、

・おりものが増えた

・おりものに臭いがある

・腰や下腹部が痛む

・血尿、血便、頻尿

・排尿障害

・体がだるい

などの症状が多く、特におりものは黄色っぽい濃い色をして、臭いも明らかにそれまでと異なるので分かりやすいそうです。

ただし、これらの症状が出る頃には子宮頸がんはかなりステージが進行してしまっている可能性が高いです。

なので、子宮頸がん検診を定期的に受診することが一番ですが、受けていない場合、不正出血が出たら生理不順などと一緒に考えず、その時点で産婦人科を受診するように注意しましょう。

それから、詳しいがんの進行状況を確認するには、子宮頸がん検診を受診し、細胞の検査や子宮頸部や内部を拡大鏡で確認したり、疑いのある部位を削り取って詳しく検査する必要があります。

さらに、腰や下腹部痛があったり、消化器系にまで症状が出ている場合は、がんが子宮頸部以外にも転移している可能性があるので、MRI検査などを行ってがんの性質や進行具合を調べ、それから治療へと取りかかるのです。

しかしながら、子宮頸がんはがんの中でも比較的進度の遅いがんとして知られているので、1日も早くきちんと検査を行うことが、治療での完治の確率を高め、その後の再発を防止する近道となるので、自覚症状が現れたらすぐに病院へ行きましょう。

下痢や眠気との関係も!

下痢との関係は?

不正出血が出る子宮の病気には、子宮頸がん以外にも、子宮筋腫や子宮内膜症、子宮膣部びらん、子宮頸管ポリープ、子宮内膜ポリープなどがあります。

そして、不正出血に腰痛を伴う場合は、子宮筋腫と行って、子宮の筋肉層に良性腫瘍ができる病気で、成熟した女性の4人に1人が持っているとされています。

それから、腫瘍が小さい初期の頃には自覚症状を感じにくいのですが、大きくなるにつれて経血量の増加や、レバーのような固まりが出る、生理痛が悪化するなどの症状が出て、ひどくなると腰痛を併発することがあります。

また、子宮内膜症の可能性も高く、本来子宮内膜にあるべき細胞がそれ以外の場所で増殖し、組織を作ってしまう病気で、これによって腰痛が現れることもあります。

そして、不正出血に下痢の症状が伴う場合は、子宮筋腫が関係している可能性があり、そもそも生理の時に分泌されるプロスタグランジンという女性ホルモンには、子宮収縮だけでなく腸の働きを活発にする作用があって下痢が起きやすいのです。

さらに、子宮筋腫が大きくなって大腸を圧迫すると、子宮が収縮し、さらにプロスタグランジンが分泌されると、いつもより下痢がひどくなるので注意が必要です。

このように、子宮の病気には様々なものがあるので、不正出血や腰痛、下痢などの症状が現れても必ずしも子宮頸がんとは限らないのですが、子宮筋腫や子宮内膜症は良性の腫瘍に分類されるので、きちんと治療をすれば完治する可能性が高いそうです。

眠気との関係は?

画像4

結論から言うと、子宮頸がんの症状で眠気が生じることはないのですが、不正出血があったり、異常な眠気に襲われると何か病気にかかっているのではないかと不安になりますよね。

ただ、女性によく起こる眠気の症状としてあるのは、月経前症候群で、生理約2週間前から生理当日まで分泌されるプロゲステロンという体温を上げる作用のあるホルモンの影響で、夜は眠れず、昼は眠くなるという状態が続きます。

また、がんの中には甲状腺ガンといって、ホルモン異常によって眠気の症状が現れる病気もありますが、生理前の眠気とは違って気を失うような眠気なので、同じように捉える必要はありません。

スポンサーリンク


(関連記事:子宮頸がんの発症率や年齢!自分の発症リスクを知る方法!

子宮頸がん検診はどれくらいのタイミングで受けるのが良いの?費用は?

画像5

子宮頸がん検診は、日本では2年に1度の検診が良いと推奨されていて、各自治体などでも助成が適用されて費用は数千円で済むか、中には無料になるケースもあるそうです。

そして、この検診では子宮頸部の細胞の異常をまず調べ、疑いがあれば再検査を行うなどして、段階的に検診を受けることができます。

それから、原因であるHPVウイルスには誰もが感染する中で、子宮頸がん検診で再検査の扱いとなるのは1%に過ぎず、さらに再検査をしてがんが見つかるのは再検査の受診者100人のうち6人程度なんだそうです。

こう考えると、HPVウイルスというのは自然治癒する確率がとても高いことが分かりますが、一方でいつ再感染し、がんを発症するかを特定するのが難しいということになります。

そのため、2年に1度は検診を行って、万一の場合に少しでも早くがんを見つけられるようにすると良く、がんも進度が遅く、悪性でないものが見つかった場合は、手術によって完治を望むことも難しくありません。

なので、子宮頸がん検診はぜひ、定期的に受診するように習慣付けすることをオススメします。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回は、子宮頸がんの症状で臭いの特徴と注意点や、下痢や眠気との関係について詳しくお伝えしました。

まず、子宮頸がんの症状として現れるのは不正出血が多く、それ以外にもおりものの色の変化や強い臭い、下腹部痛や排尿障害などがあるのでしたね。

そして、初期症状にはほとんど自覚症状がないことが特徴のため、子宮頸がんで症状が現れた場合はステージが進行している可能性が高く、詳しい検査を行ってから治療を検討するのでした。

また、不正出血に加えて下痢の場合は子宮筋腫の可能性が高いのですが、眠気と子宮の病気の関係性はあまりないので、生理前のホルモン分泌による影響である可能性が高いのでした。

子宮頸がんは早期に発見できれば予後も良く、治療で治る確率がかなり高くなるので、2年に1度の子宮頸がん検診を受診し、日頃から自分の体の状態をチェックするくせをつけるようにしましょうね。
↓↓↓
「子宮頸がんの発症率や年齢!自分の発症リスクを知る方法!」についての記事はコチラ!?

スポンサーリンク

このページの先頭へ