子宮頸がんはエコーでわかる?必要な検査の内容や料金について!

画像1子宮頸がんは20~30代の女性が発症する確率の高い子宮がんの1種で、発見が遅れると再発率や死亡率も高くなるため、注意が必要です。

そして、早期発見のためにも、定期的な検査が重要になるのですが、子宮頸がんはエコーでわかる検査であるのかといったことや、その他の必要な検査の内容や料金についても気になりますよね。

また、子宮頸がんの症状にはどのようなものが現れ、自覚症状はどの程度から感じることができるのかも知りたいですよね。

そこで今回は、子宮頸がんはエコーでわかるのかといったことや、必要な検査の内容や料金についても詳しくお伝えしていきます。

スポンサーリンク

子宮頸がんはエコーでわかる?必要な検査について

子宮頸がんとは?原因や感染経路も

画像2

子宮頸がんは、子宮の入り口に当たる頸部を病巣として広がる子宮がんの1種で、特に20代から30代の女性の発症率が高いとされています。

そして、世界的に見ると、乳がんに次いで発症率、死亡率共に2番目に多い病気で、日本では年間12,000人が子宮頸がんを発症し、そのうちの約3,500人が死亡していると報告されています。

また、死亡に至らなかったとしても、子宮の摘出により妊娠や出産ができなくなるケースもあるので、これから妊娠を望んでいる方は十分な注意が必要です。

そして、子宮頸がんは他のがんと違って、原因がハッキリとしていることが特徴的で、ヒトパピローマウイルス(以下、HPV)というウイルスの感染が関連するとされており、性交渉を感染経路としてうつります。

ただ、特別な人が感染するわけではなく、性交渉の経験のある人なら1度は感染しているくらいありふれたウイルスなんですが、ほとんどの場合は自然と排除されるんですね。

しかし、排除することができなかった場合に、10年~15年の長い潜伏期間を経て発症するので、感染したからといって必ず発症するとは限らないし、いつ発症するかも特定することが難しいがんと言えます。

子宮頸がんはエコーでわかる?必要な検査の内容や料金について!

画像3

子宮頸がん検診はエコーで確認できるのかもと思う方が多いようですが、結論から言って、エコー検査では確認することができません。

そして、エコー検査は画像で確認する方法で、子宮頸部のような部位にできる小さながんを発見することは難しいので、子宮頸がんの場合は、次のような検査が必要とされます。

・問診

・内診

・細胞診

問診では、これまでの性交渉の経験や流産の有無などを聞かれるので、答えにくい質問が多いと思いますが、正直に答えるようにしましょう。

そして、内診台に上がり、触診で子宮の状態などを確かめる診察を行った上で、細胞診では軟らかいヘラのようなものを膣内に挿入し、子宮頸部の表面を軽くなでるようにして細胞を採取し、検査をすると、2週間程度で結果が出るとされています。

それから、この診断にほとんど痛みはなく、所要時間も5~10分程度で終わるので、時間的にも身体的にも負担の軽い検査ですね。

また、費用は病院によって様々ですが、3,000円~1万円程度が相場で、精密検査まで進むと2万円以上することがありますが、保険が適応され、地域の自治体によっては無料で受けられる助成金制度もあります。

そして、自治体や企業などでも、子宮頸がん検診を推奨しているため、気になっている方は早めに確認し、ぜひ積極的に検査を受けることをオススメします。

それから、検査結果はがん細胞の進行度合いによって5つのクラスに分かれて提出されますが、そもそも、子宮頸がん検診を受ける女性の95%は陰性で問題がないとされる方ばかりだそうです。

また、たとえ陽性という結果が出て、精密検査を受けても、そのうち子宮頸がんと診断されるのは約7.3%と決して多くはないので、陽性と出た時点で心配をする必要はないので、怖がらずに前向きに受けるようにしましょう。

画像4

そして、子宮頸がんに限らず、がんの発症要因は遺伝的なものが70%で、環境要因が30%とされています。

そのため、HPVウイルスの感染を避けるのは難しいとしても、喫煙習慣などの環境要因はできるだけ控えるようにし、遺伝的なものについても、最近では唾液などで気軽に安価な値段でできる遺伝子検査が身近なものになってきているので、オススメです。

そうして、子宮頸がんを含んだ様々な病気の発症リスクを自分の体がどれくらい抱えているかをよく自覚することで、どんな病気も予防しやすくなるのではないでしょうか?

スポンサーリンク


(関連記事:子宮頸がんの発症率や年齢!自分の発症リスクを知る方法!

子宮頸がんの初期症状や自覚症状は?

画像5

子宮頸がんの症状としては、特徴の1つに、性交時の子宮頸部への刺激による出血がありますが、初期には自覚症状がほとんど現れません。

また、おりものが白や黄色っぽく変化する場合があり、進行するとおりものの色の変化や悪臭が顕著に見られるようになり、出血量も増えていきます。

さらに進行すると、がんの腫瘍が大きくなり炎症部位も広がるため、周囲の臓器や神経を圧迫することにより、下腹部の痛みや排便異常・排尿障害などの症状が現れるそうです。

このように、自覚症状は進行してはじめて出てきますが、子宮頸がんは進行してからだと頸部の除去だけでは対処ができず、子宮を全摘出するなど大がかりな処置が必要になり、再発の確率も高くなります。

そして、再発による死亡率も比較的高いため、自覚症状が現れるよりも早く、発見することが何より大切と言えるでしょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回は、子宮頸がんはエコーでわかるのかといったことや、必要な検査の内容や料金についても詳しくお伝えしました。

まず、子宮頸がんはエコーでは確認が難しいのですが、一方で、子宮頸がん検診では問診、内診、細胞診の3つを行うのでしたね。

そして、細胞診ではヘラで子宮頸部の細胞を採取し、検査すると2週間程度で結果が出るのですが、陽性と診断されて精密検査を受けることになっても、全員ががんと診断されるわけではないので、前向きに受けると良いとのことでした。

また、一般的には数千円~2万円ほどの費用がかかりますが、保険も適応され、自治体で助成が適用されることも多いので確認すると良いのでしたね。

子宮頸がんは初期の自覚症状がほぼなく、症状が現れてからでは遅いので、定期検診をしっかり受けて早期に対処したり、遺伝子検査などで自分の病気の発症リスクを知っておくことも大切なので、可能なものはできるだけ取り入れましょう!
↓↓↓
「子宮頸がんの発症率や年齢!自分の発症リスクを知る方法!」についての記事はコチラ!?

スポンサーリンク

このページの先頭へ