子宮頸がんの円錐切除手術の費用や再発率!術後出血についても!
子宮頸がんは、20代から30代の女性が発症する確率の高い子宮がんの1種で、死亡率も高いので注意が必要です。
そして、子宮頸がんでは早期発見ができると円錐切除という手術を行って対処するのですが、詳しい手術の仕方や麻酔、費用や入院期間などの基本的な情報や、術後の出血の有無や保険は適用なのかといったことが気になるのではないでしょうか?
それから、子宮頸がんで円錐切除を行うと、その後は妊娠が可能かといったことや、がんの再発率についても知りたいですよね。
そこで今回は、子宮頸がんの円錐切除手術の費用や再発率や、術後出血についても詳しくお伝えしていきます。
目次
子宮頸がんとは?
子宮頸がんはどんな病気?
子宮頸がんは、女性に起こるがんとして世界的に見ると、乳がんについで発症率、死亡率共に第2位に位置する病気で、日本では年間12,000人が子宮頸がんを発症し、そのうちの約3,500人が死亡していると報告されています。
また、死亡に至らない場合でも子宮の摘出により妊娠や出産ができなくなるケースも多いそうです。
そして、子宮頸がんは他のがんと違って原因がハッキリしており、ヒトパピローマウイルス(以下、HPV)というウイルスの感染が関連するとされていて、主に性交渉を感染経路としています。
そのため、特別な人が感染するわけではなく、性交渉の経験のある人なら誰でも発症するリスクがありますが、早期発見さえできれば予後の良いがんではあるので、定期的な検査を受けるなどして、早めの対処を行うのが重要とされています。
それから、子宮というのは、中が空洞の西洋梨のような形をしていて、球形に近い形の体部が胎児の宿る部分で、下方に続く部分は細長く、その先が膣へと突出しています。
そして、この子宮の入り口にあたるところが頸部と呼ばれ、子宮頸がんは頸部を病巣にして広がります。
また、婦人科のがんで最も多いのは子宮のがんで、子宮頸がんはこのうちの1つですが、子宮の入り口である子宮頸部から発生するので、普段の婦人科の診察でも発見しやすいそうです。
また、原因ウイルスのHPVへの感染は珍しいものではなく、感染しても多くの場合は自然治癒される中で、ウイルスが排除されずに感染が続くと子宮頸がんが発生する原因となります。
しかも、HPVの潜伏期間は非常に長く、平均10年と言われていて、大体5年~10年の間に発症しますが、15年かかる女性もいるので個人差があります。
また、子宮頸がんに限らず、がんは遺伝的要因が70%で環境要因が30%とされているので、遺伝的要因で発症リスクを持った人が、ウイルスに感染し、喫煙習慣があったり、不規則な生活習慣を送るといった環境要因で子宮頸がんを発症することになります。
そのため、子宮頸がんは、検査でHPV感染の有無を確かめたとしても、発症するとは限らないですし、また、発症するのがいつになるのかといったことは分からないということになりますね。
子宮頸がんが陽性だった時は?円錐切除についても
子宮頸がんは定期的な健診を行うことで予防ができるので、各自治体でも積極的に検診を実施していて、自治体の発行する広報誌やホームページ、市町村の役所・役場の窓口などで確認できるので、ぜひチェックしてみましょう。
そのほか、診療所や病院の産婦人科や、人間ドックなどでも子宮がん検診を受けることができるそうです。
そして、自治体による検診は、無料か一部負担など、費用は各自治体で異なります。
また、産婦人科などで受ける場合は全額自己負担になりますが、それでも費用は5,000円から8,000円程度と安価で行えるので、積極的に受診することをオススメします。
子宮頸がんの検査が陽性の時の対応は?
子宮癌検診では、問診、内診、そして細胞診の3点で行われ、細胞診は軟らかいヘラのようなものを膣内に挿入し、子宮頸部の表面を軽くなでるようにして細胞を採取し、2週間程度で検査結果が出るそうです。
そして、検査結果は次のようなレベルに分けられて提出されます。
・クラスI…正常細胞の陰性
・クラスII…異常な細胞があるが良性の陰性
・クラスIII…悪性を疑うが判定はできない擬陽性
・クラスIIIa…悪性を少し疑い軽度・中程度異形成を想定
・クラスIIIb…悪性をかなり疑い、高度異形成を想定
・クラスIV…上皮内がんを想定する
・クラスV…浸透がんを想定し、がんが骨盤など内部まで深く進行している
こうした結果が出る中で、クラスI、IIの場合であれば心配のない陰性ですが、クラスIII以降は要精密検査となることが多く、一般に検診を受けた人の95%は陰性で、5%が疑陽性または陽性となるそうです。
それから、陽性のうちの20%が異形成で、さらにそのうちの10分の1か半数ぐらいが子宮頸がんと診断されるので、大部分は自然に消える可能性のある異形成か良性の異常ということになります。
そして、残念ながら陽性の反応が出て、精密検査を行う場合は、コルポ診と組織診という2つの診断を行って、病変の深さを調べ、初期の状態であれば「円錐切除」を行います。
円錐切除とは?麻酔や入院期間も
円錐切除では、画像の通り、びらんの周囲を輪状に切開し、頸管に向かって円錐形に切開を入れて子宮頸部を切除するというのがこの手術の主な手法です。
そして、切開には通常のメスの他、電気メスやレーザーなどを用いることもあり、電気メスやレーザーでは出血量をおさえる効果があるそうです。
それから、円錐切除後の子宮口の縫合は、ストルムドルフ縫合という縫合法を用いて、止血ととともに子宮頸部を再建します。
ちなみに、麻酔は脊髄に打ち、全身麻酔を行う必要があるので、痛みが生じることが多いようですね。
一方で、摘出した組織は組織検査で病変を詳しく調べ、その後の最終的な診断を下すことになるそうです。
また、手術自体は2泊3日で行うケースが多く、日帰りで終わることもありますが、術後の治癒にはおよそ1ヶ月から1.5ヶ月かかると考えた方が良いそうです。
そして、縫合を行った後、糸が溶けている最中には、出血が起こる可能性がありますが、おりものに血が混じっている程度が多いので、この場合は心配がありません。
ただ、術後7日以内に無理をしたり、禁止されている性行為を行うことで大量出血を起こすことがあるので、十分に注意し、何かあれば病院へ行くようにしましょう。
円錐切除の手術にかかる費用は?保険も
円錐切除の場合の費用は、入院の期間にもよりますが、入院期間が2~3日間だと仮定して、健康保険が適用の場合、3割負担で約60,000円かかるようです。
ただ、治療内容によって個人差があるので、念のため高額療養費の限度額適用認定証の手続きをしておくと、収入に応じて病院での食事代などが安くなるケースがあるそうです。
子宮頸がんで円錐切除を行うと妊娠は可能?再発率も!
子宮頸がんで円錐切除を行う場合、子宮を摘出しないため、術後も妊娠・出産が可能だそうです。
ただし、頸部が切除されるために子宮口が広がりやすくなり、わずかながら流産の危険性が高くなると言われています。
そして、手術後しばらくは医師から性行為を禁止され、もしも行ってしまうと大量出血を起こすことがあるので注意が必要です。
また、術後に妊娠をのぞむ場合も、1度担当の医師に相談して、子宮頸部の再建状態を確認してからにすると安全ですね。
それから、子宮頸がんでは早期発見ができて、がんが頸部にとどまっている場合は、円錐切除を行うことで100%完治することができるとされています。
ただし、円錐切除を行ってもその後の詳しい検査で病巣の深度が想定以上に進行していたり、早期発見できずにがんが子宮頸部を越えて広がり、子宮の深部にまで達していると、一般的には子宮を残すことは難しく、再発や転移の可能性がぐんと上がります。
そして、再発後の余命の確率も非常に低くなるので、やはり子宮頸がんについては早期発見が何よりも大切ということになりますね。
子宮頸がんは早期発見が鍵!発症リスクを知るには?
がんでは、再発後の余命を表すのに、「生存率」という言葉がよく使われますが、子宮頸がんの再発後の生存率は、がんがリンパ節転移していた場合は5年生存率が「55%」で、遠隔転移していた場合の5年生存率が「8.2%」となっているそうです。
そして、子宮頸がんは再発するとその症状を非常に発見しづらいという特徴があるため、そもそも自分自身の身体に発症するリスクがどれくらいあるかを知って、初発から防ぐことが大切なのではないでしょうか?
そして、子宮頸がんに限らず、どんながんでも、遺伝的要因と環境要因とがあり、子宮頸がんの場合は環境要因として性交渉によるウイルスの感染や、タバコなどの生活習慣が挙げられますが、要因全体のうち70%は遺伝的要因があるんだそうです。
そのため、遺伝子検査を行うことで、子宮頸がんだけでなく様々な病気のリスク管理をすることをオススメしたいと思います。
遺伝子検査とは?
私たちの体が持つDNAというのは、体の設計図とも表現されて、親の受精を経て親が持つ特徴が子へと遺伝します。
そして、そのDNAが持つ情報次第では、髪や目の色などの外見的な特徴だけでなく、病気のなりやすさといった身体的な特徴なども決まるので、DNAの情報に基づいて子孫に受け継がれる特徴を遺伝形質と呼び、これを決める因子を遺伝子と言います。
それから、この10年近くでDNAの解析技術が急速に発展し、遺伝子検査を行って遺伝子の持つ情報を解析し、産まれ持った病気のなりやすさや体質などを知ることができるようになっているのはご存知でしょうか?
また、この検査方法では唾液でも簡単に遺伝子を調べられることから、多くの人にとってトライしやすい、身近な検査になってきました。
そのため、遺伝子検査を行って、主にがんなどの発症リスクを調べ、生活習慣を見直す人が増えてきているそうです。
そこで続いて、遺伝子検査「マイコード」についてご紹介します!
↓↓↓
「遺伝子検査「マイコード」で病気の遺伝的な発症リスクを知ろう!」についてはコチラ!?