子宮頸がんで高度異形成になる原因と症状!治療法や再発率も!
子宮頸がんは、20代から30代までの若い女性がかかりやすい子宮のがんで、早期発見ができれば比較的助かりやすいとされています。
ただ、子宮頸がんで検査して、高度異形成になると進行速度が速まってしまい危険なので、原因や症状が気になりますよね。
また、子宮頸がんで高度異形成の時の治療法や、レーザー手術、保険は適用になるかといったことや再発率についても知っておきたいのではないでしょうか?
そこで今回は、子宮頸がんで高度異形成になる原因と症状、また、治療法や再発率についても詳しくお伝えしていきます。
目次
子宮頸がんで高度異形成になる原因や症状は?
子宮頸がんは、女性に起こるがんの中では乳がんについで発症率、死亡率共に世界第2位に位置する病気で、日本では年間12,000人が子宮頸がんを発症し、そのうちの約3,500人が死亡していると報告されています。
そして、子宮頸がんは他のがんと違って原因がハッキリしており、ヒトパピローマウイルス(以下、HPV)というウイルスの感染が関連し、このウイルスは主に性交渉を感染経路として、男性から女性にうつります。
さらに、特別な人が感染するわけではなく、性交渉の経験のある人なら誰でも発症するリスクがありますが、早期発見さえできれば予後の良いがんではあるので、定期的な検査を受けるなどして、早めの対処を行うのが重要とされています。
それから、子宮は、中が空洞の西洋梨のような形をしていて、球形に近い形の体部が胎児の宿る部分で、下方に続く部分は細長く、その先が膣へと突出していて、この子宮の入り口にあたるところが頸部と呼ばれ、子宮頸がんの病巣になります。
そして、子宮頸部の細胞が正常では見られない形態になる形態変化の一種のことを「異形成」と言いますが、異形成には段階があって、
・軽度異形成(CIN1)
・中度異形成(CIN2)
・高度異形成(CIN3)
の3段階に分かれ、原因は前述の通りHPVウイルスへの感染だそうです。
ただ、感染しても9割の方は、免疫により排除し、自然治癒するのですが、免疫力は生活習慣の乱れやストレスで低下してしまうので、ウイルスを排除することができず、長期的に体内にウイルスが残ると、子宮頸部異形成を引き起こすのです。
そして、子宮頸がんの患者の9割が高度異形成を経ていることが分かっていますが、子宮頸部異形成には自覚症状が全くないのが特徴だそうです。
ただし、子宮頸がん検診を受けることによって、発症する前段階の異形成の状態で発見することができるので、各自治体や企業、病院でも推進しているとおり、2年に1度の子宮頸がん検診は非常に重要と言えますね。
子宮頸がんの検査方法は?
子宮頸がんの検査では、問診と内診を行った上で、細胞診といって、子宮の頸部を綿棒などで軽くこすって、細胞を取って調べる検査方法がありますが、痛みもなく、検査時間もほんの数分で終わるようなので、負担が少なくて安心ですね。
また、費用も自治体によっては無料になったり、自己負担するとしても数千円程度なので、積極的に受けることをオススメします。
そして、一般的には子宮頸部異形成が見られたとしても、軽度異形性や中度異形成の場合は、すぐに治療を開始することなく経過観察することが多いようです。
そのため、自然治癒ができるように、体の免疫力を高められるように、生活習慣を見直し、栄養や睡眠をたっぷりとって暮らすように心がけましょう。
ただし、高度異形成になっている場合は精密検査へと進むことになり、コルポスコピー診と、組織診という、子宮頸がんの進行度を調べる検査を行ってから、手術を行うことになります。
治療法や保険について!
子宮頸部高度異形成の手術では、一般的な手法として子宮頸部の入り口を円錐状に切除を行う「円錐切除」という手術を行います。
そして、画像の通り、びらんの周囲を輪状に切開し、頸管に向かって円錐状に切開を入れて、子宮頸部を切除するのですが、通常のメスの他、電気メスやレーザーなどを用いることもあり、電気メスやレーザーだと出血量を抑える効果があるそうです。
それから、円錐切除後の子宮口の縫合は、ストルムドルフ縫合という縫合法を用いて、止血ととともに子宮頸部を再建するので、手術後も問題なく妊娠・出産が可能とされているそうです。
ちなみに、麻酔は脊髄に打ち、全身麻酔を行う必要があるので、痛みが生じることが多く、一方で、摘出した組織は組織検査で病変を詳しく調べ、その後の最終的な診断を下すことになるそうです。
また、手術自体は2泊3日で行うケースが多く、日帰りで終わることもありますが、術後の治癒にはおよそ1ヶ月から1.5ヶ月かかると考えた方が良いそうです。
そして、縫合を行った後、糸が溶けている最中には、出血が起こる可能性がありますが、おりものに血が混じっている程度が多いので、この場合は心配がありませんが、大量出血を起こしている場合は、できるだけ早く病院へ行くようにしましょう。
円錐切除の手術にかかる費用は?保険も
円錐切除の場合の費用は、入院の期間にもよりますが、入院期間が2~3日間だと仮定して、健康保険が適用の場合、自己負担額は3割程度で約60,000円かかるようです。
ただ、治療内容によって個人差があるので、念のため高額療養費の限度額適用認定証の手続きをしておくと、収入に応じて病院での食事代などが安くなる場合があるので、オススメです。
子宮頸がんで高度異形成になった時の再発率は?
高度異形成であっても、手術で異常な部位を切除することができれば、子宮頸がんに発展するケースはほぼないそうです。
なので、1年に1度くらいの定期検診で様子を見る程度で良く、安心して日常生活を送れるそうです。
ただ、中には高度異形成の手術後の検査で、異形成自体の再発が見られるケースがあります。
この原因としては、異形成の手術を行ってもHPVウイルスがまだ体内に残っていたケースか、男性との性交渉で再度HPVウイルスに感染したケースの2つが考えられますが、こうした異形成の再発は十分にありうることです。
そして、この再発率は3~15%とされているので、個人差があり、円錐手術を行っても全く再発しないとは言い切れないのです。
そのため、中には性交渉の相手の男性が原因ではないかと心配になる方も多いようですが、HPVウイルスの潜伏期間は10年~15年と非常に長く、感染したとしてもいつの時の性交渉か特定することは不可能だそうです。
また、HPVウイルスの予防ワクチンというのもありますが、子宮頸がんの予防への立証がまだ不十分で、副作用も多いので、医師の中でもこのワクチンの接種への意見は分かれるようです。
それから、子宮頸がんに限らず、がんは遺伝的要因が70%で環境要因が30%とされているのはご存知でしょうか?
つまり、がんというのは、遺伝的要因で発症リスクを持った人が、ウイルスに感染したり、喫煙習慣や不規則な生活習慣といった環境要因が加わって、発症するものなのです。
そのため、子宮頸がんは、検査でHPV感染の有無を確かめたとしても、発症するとは限らないですし、それよりも重要なのは、遺伝的要因を確かめたり、環境要因である生活習慣を見直すことではないでしょうか?
子宮頸がんは早期発見が鍵!発症リスクを知ろう
子宮頸がんでは早期発見をして、円錐手術を行っても、2度と再発しないという保証はどこにもないのですが、それでも子宮頸がんの発症リスクを知って、初発から予防することはとても大切な心がけです。
そのため、がんの70%の要因を占める遺伝的要因を明らかにするためにも、遺伝子検査を行って、子宮頸がんだけでなく様々な病気のリスク管理をすることをオススメしたいと思います。
遺伝子検査とは?
私たちの体が持つDNAというのは、体の設計図とも表現されて、親の受精を経て親が持つ特徴が子へと遺伝することはご存知でしょうか?
そして、そのDNAが持つ情報次第では、髪や目の色などの外見的な特徴だけでなく、病気のなりやすさといった身体的な特徴なども決まるそうです。
それから、DNAの情報に基づいて子孫に受け継がれる特徴を遺伝形質と呼び、これを決める因子を遺伝子と言います。
そのため、こうした遺伝子の検査を行い、産まれ持った病気のなりやすさや体質などを知ることができるようになっているのはご存知でしょうか?
そして、遺伝子検査を行って、主にがんなどの発症リスクを調べ、生活習慣を見直す人が増えてきているそうなので、今回は続いて、遺伝子検査「マイコード」についてご紹介します!
↓↓↓
「遺伝子検査「マイコード」で病気の遺伝的な発症リスクを知ろう!」についてはコチラ!?